ヤマハG2E  修理オーバーホール
消音ユニット取り付け
ヤマハG2グランドピアノオーバーホール
ほこりはあれど状態はすこぶるよし、見事に響板のべたつきもない、保管状態が良かった証だ
ほとんどのこのクラス年数のピアノは共鳴板等は変色し茶色に変色している
弦を全て取り外しこれからフレームボルトのはずしそれからフレームおろしに作業が移ってきます
何度もおなじ経験を積み重ねていくが、毎回緊張が走る
同じ年数のピアノ何十台も直すのにボルトをはずす順番等は既に頭の中に完全に入っているが
毎回新鮮な気持ちになるのだ、それはピアノ単体にもつ固有の症状は1台1台違うからだ
フレームをおろす響板がむき出しになる、われがある場合はしばらくするとわれがピーッつと入ってくる
このピアノの場合はそういうこともなく数日間共鳴板も暴れることなくすんだ
ピアノ側面内側を埋めてあるラックはぽろぽろとなるので
このときに全てはがしてしまいます、われが残っていたりすると雑音の原因になります
おろしたフレームのクリーニング作業
強力中性洗剤でフレームを洗います、その後ガンで水気を全てすっ飛ばしてしまいます
このときに古いチューニングピンブッシュを抜いていきます
低音用アグラフの磨き
弦圧等のチェックが終わったらピンブッシュを打ち込みっチューニングピンホールの穴をあけ
張弦の準備、出来たら弦をどんどん張っていきます
ヤマハG2に張り込まれる弦はレスロー弦(ドイツ製)にバージョンアップされます、確実な鳴りのおおもとは最高級の弦で張り込まれます
修理に戻る
調律の空いた時間を見てはダンパーのオーバーホールクッションフェルトから交換するために一度ダンパーを丸坊主にします
ほとんど内職屋さんの仕事かしかし他人に任せられないのはその貼り方いかんで音のとまりに影響しかねないのだ、自分で作業するのが修理オーバーホールの鉄則だ
シャンク~ハンマーはアベルに変更
最高のコンビネーションだ
おまけに弦はレスロー
これ以上の仕様存在しない
写真は既にハンマーが付いている
G2の写真の前後ろが逆だ、詳細は下の写真を見てくだされ
グランド用ヤマハ純正ダンパーフェルト
ダンパーフェルトはヤマハが世界一だと思っているきめ細かく年数経過での経たりも少ない
G2にアベルのシャンクを取り付ける、
ハンマーをさらに加工側面のカット
これはそれようの治具を造らなければ綺麗にカットできない
第一整音が終了したらテールの加工
ハンマーヘッドの取り付け
打弦位置に正確に取り付けないと全てがパアになってしまう
グランドシャンクのカット
基準になっているか正確なストローク距離を見ながら接着確認
G2のアクションもばらばらにして1個1個サポートの状態を確かめながらアクションレールに取り付けていく
バランスキーピンフロントキーピンの磨きこの抵抗摩擦だけでも大きくタッチに影響する
ダンパー取り付け作業、このときダンパーレバー系の状態を確かめなくてはならない
レバーのスティックは止音状態に大きく影響する、またタッチレスポンスにも大きく影響する
ヤマハG2グランド整調開始
GPアクション調整
棚板筬合わせ作業
フレームの色がかっこいい
カスタマイズの世界だ。
足部分はやや傷が多いので再塗装
G2のキャスターも綺麗に新品時と同じように磨き上げウレタン塗装を施します
さらに入念な整調作業
GPはいじりこめばいじるほどタッチレスポンスは格段にあがっていく
フレームも塗装してあるために新たに製造番号を打ち直します
ヤマハG2の大屋根が組みあがりました
もともと素材が持つハイレベルなGPが持つ性能から音までもっと高いレベルに引き上げるべくチューンを施しました。
山梨県上野原市S様売約済み
尖った性質を持たせるチューニングは私たちチューナーにとっ手はらくだ。それは他の性能を犠牲に出来るからだ、
しかしどの性能もスポイルせずにさらに部材のよさ弦ハンマーの能力を引き上げる。こんなに難しいことはない。
あえてそれに挑戦し続けるピアピット、
何かを目標にチューンする。この定義がなければ無駄な1日1日
をすごすほど無意味な物はないのだ
1番難しい普通さ。を作り出す整調技術力
ヤマハG2に消音ユニットの取り付け
UPとはまったく違う取り付け、GPに精通している人間のみ取り付けることが出来る、コルグでもGPの取り付け資格はUPとまったく異なる試験がある
講習のみでは取り付けは出来ない
ピアピットは何でも取り付けOKなのだ、
全てのピアノに消音を取り付けられる技術がある
鍵盤センサー取り付け
最新のユニットはノイズゲートが装着されている
グランド消音ストップバーの取り付け
最強のストップバーが付く、この上げ下げは自動で動く
ターミネーターのようなアームが付くG2E
自動上下をするユニット、