さらに太いサイズを打ち込んで試してはみたもの
ゆるい・・・・・ピン板割れがさらに拡大している

残念ながら張ってはくれたもののもう一度すべての弦を取り外すことに
ぴん板交換作業へと作業は真逆の展開になる

アクション修理風景 できるだけ既存の部品を動かしたい、こういう小さな部品は
今でも供給があるのでうれしい みんな部品がないと思い込んでいる人が多い

ウィルヘルムピアノオーバーホール

調律師でもダンパー系は触るのはとても嫌がるところだ 、こういうエンジン系はむやみに触ってはいけないところだと思うくらい
誰もが腫れ物に触る感覚を持つところだろう、それをあえて言わず作業工程の一つとして進めていく、・・・・いつか悩むところなのでいい勉強になる

何とか立ち上がり〜〜〜〜〜〜〜

ピアピット修理ページに戻る

ハンマーヘッド合わせ

しゃんくろーらーを使いシャンクの加工

天使も見守るピアピット

芯線が張りこまれました いんや〜〜〜〜〜つかれたああ

昨日までの弦張り作業は幻となった状態

折角はったのに〜〜〜〜〜〜〜NN

ウィルヘルムピアノオーバーホール
。こういうピアノはまずばらしてみないとわからない・・・・というところが本音
 お客様の家では見るところも限られてくるわけで、実際持ってきてばらしたときにあああああ・・・と思うところたたありかもしれない

ここでパネル系の痛みも修復しておこう

細かい作業はやはりA型集団に限るのだ。緻密かつ正確さは長けているのだ
この作業ナベサンも得意しかし最近はやらない、なぜなら目がみえねえらしい。老眼なのだ

バスげんの張り込み

親板の接着

この穴をあけこむのに2時間ぴったり

プレッシャーバーの穴あけ

フレームボルトの貫通穴あけ  この時にはピン板は接着され
ボルトで締め上げていく

ご覧のようにピン板は形のみの積層5センチの板が来る
これを230ホールのチューニングピン用の穴をあける

低音部下の方をボルト締め込み弦圧のチェック
古いピアノだ、フレーム中央の支柱から突き抜けているボルトをむやみに回すとこれ大変なことになるので。加減を見ながら少し回していく
それでも弦圧はマイナス部分がある。共鳴板〜支柱〜等を痛め目たくないために、どうするか!!そうですフレームの方を削り込む方法をとる
一部に強いストレスはかけるのは良くないと判断

全て支柱まで丈夫で保たれている、と思わない方がいいのだ
バランス等を考えながら補正修正していく

ボルトのほぞ穴道を決定、ドリルで皿ねじあなを決めて少し跡を残す程度に掘り込み

今度はフレームを載せて仮止め、この時にまだピン板は接着されていない

ぴん板にフレームボルト位置だしをしてほぞ穴をあける

順調にレスロー弦が張りこまれて行く・・・・・・この後を知っているだけに悲しいんですよ〜〜

ここまでは順調に作業が進んでいるようにみえる
、このあと幻になるとこもしらずに・・・・・・・・・あああああ

ピンブッシュ打ち込み穴あけが終えたら弦の張り込み作業

アクションも相当傷んでいるところあり慎重に見落としのないよう
1個1個点検しながらばらし取り外していく

各部割れ発生〜接着はがれあり これらをチェック接着〜修理

フレームボルトの緩め これがなかなか回らない

4歳でございます。じい(ナベサン)はうれしゅうございます

ナベサンじいからひと言
このピアノアクションのフレンジ形状が既にないために現状としては部品が製造されてませんが
そこはちと頭をひねれば今のフレンジでも代用すること十分にできることを覚えておいてほしい
これはレストアする人間のアイディアが求められるところだ
車でもパーツどりがあるようにピアノでも同様なことがいえる、最悪全くない場合でもいかようにでも作り替えることができるということだ。 アクションレールごと交換ブラケット丸ごと交換することにより
現在パーツ供給されている規格に合わせてしまう手もあるので覚えておこう
できるできないはお嬢様がご結婚しお子様が生まれてそのお子様が、の時
、または何かあった時この文章を思い出してほしい

     じいより

このお方がウィルヘルムのオーナー様でございます
本日は遠いところお越しいただきましてありがとうございます

なぜかうれしげな雰囲気じゃのう

ブラケット受け部分を作り直さないといけない

これはネーム入れ
ナベサンの後輩の家に納品されるピアノ

チッピング開始

遂に足も付いて棚板もついて 立ち上がるウィルヘルムピアノ

バランスキーピンとフロントキーピンマスキング

年末だああ、最近ネット検索のスポンサーサイトに登録しませんか。とお誘いが来る電話が毎日のようにかかってくるのだ
、あの検索した時に上段に乗せれば仕事がバンバン入ってくるらしい、とのこと、話を聞いてみるあの枠内に入れるためにはなんと
とんでもない金額が必要なのだということを知ることに。2万3万の世界ではない車が買えるのではというようなきんがくとなる。
ピアピット広告料金公開、近所野外美術展協賛10000円(年1回) 浜松市テニストーナメントプログラム協賛(年1回10000円)
以上〜〜〜何もピアノには関係ないところに使われているのが判明。まあだろうと思った。もともと広告を載せるお金など発生しないピアピット
たぶんだけど、ナベサンのポケットマネーでしょ。 というわけで検索ネットに乗せるというのは夢のまた夢というより
仕事来てもやり押せないでしょうということ。そんなお金があったら2号工房の柱代にしたいそうだ。
でもほかはすごいなあ〜〜〜そんなにもうかってんだあ〜〜〜ちとうらやましくも思ったりもするが、ナベサンにはチャリセン大王と呼ばれるくらい1円玉とコゼニジャラジャラ持ってる、あのポシェットの重さは尋常ではない。笑えるくらい持ち歩くのだ、小銭両替機とも呼ばれている。
紙がないのには受ける。スポンサーサイトいつか載せてやるぞ!!チャリセンから紙銭に変えたいところだ。15年ぐらい先になると思うが

バランスキーピン磨き作業

親板の接着

ウィルヘルムピアノ チューニングピンこきあげこき下げ作業
チューニングピンに弦を巻きつけコイルを圧着させる

ぴん板が来てから2日間〜〜ピアピット最速のペースですね

ぴん板も新品ピン味最高の出来

弦はレスロー弦(ドイツ製)世界最高峰の弦メーカー

ブッシュを打ち込んでそれから一気に穴あけ
角度を保ちながらのぴん板貫通

クランプでしめ込みます

フレームの丸い穴からまだあけられていないピン板部分が見えます

ストーブ用の槇を作る〜〜〜〜廃材ストーブだこれがないと凍え死んでしまうのだ

場所も移動して準備

おおっ宅急便到着、あの大きさはピン板に違いない

一瞬にして元の解体状態に戻す
ぴん板は浜松で作成中でござる

遂に根元まで来ましたね〜ピン板取り外し
こうなるとぴあのの要諦すら残してないのだ

この写真を見ただけでピアノだとわかる人間は少ない

フレームもおろして今度はピン板根こそぎはぎ取る作業

この時点で作業すごろく振出しに戻る!!!!!いや〜〜〜〜ん

せ〜〜の、パコンと簡単に取り外せた親板

どうせばらすなら親板も取り外してしまえと
はがれかかっていた親板を取り外す

ペダル分解作業

ペダル修理クリーニング

その間アクション系は順調に作業が進んでいく

ほぼ芯線s全部張り終えたところで異変に気づく、ピン味がどんどんゆるくなってきているのだ
張りこむ前にかくにんしていたはずだったがmサイズアップのピンを打ち込んでいく間に
50年以上前のぴん板に限界がきていたようだ。ゆるい・・・・これは致命的な症状

張りこんでいる弦この時にピン板には最大のひびが拡大sしつつあったのだ。 

せっせと弦を張りこむ斉木さん

アクション分解作業

古さゆえの故障は無数にあるところで判断しなければならないが
まだ使えますね〜といったところが使えず、こりゃダメかなといったところが使えたり、ましてやフレームの下までは弦を外してフレームを上げないことにはわからない
というグレーゾーンがすごくあるというのがこのピアノだ

なかなかいいピッチで進んでいます〜〜

外した親板を磨く、何とか艶が出た、腕木関係も艶復活

弦の下にある弦枕の制作

ダンパーレバーをすべて取り外してレバークロスの交換

ふるいピンブッシュもぬきます

ヒッチピンフェルトも新品医交換され張弦の準備が着々と進む

弦圧もはかりピンブッシュも新品に打ちかえる サクサクと順調のように見える作業
のちこの作業がすべて無駄になることを今は知らない私たち

取り外された部品

けん盤バフがけ色の違いが歴然とわかる

ピアノ共鳴板の割れ修理

かになべじゃあああ
ナベサン寺泊から出張帰りにかにを買う

1個1個の部品をチェックしながらジャックにつくスプリングの交換を同時に進めていきます
スプリング系は(材質リンドウ線)すべて針金化しています

アクション分解修理 すべてのアクションにとりついてる部品を一度取り外していきます

錆ついたチューニングピン 材質クロムモリブデン鋼

チューニングピン関係もすべて根元までさび付いてしまっています

弦ピンをすべてぬいたら今度はフレームボルトを緩めます
これで弦圧ゼロの状態ピアノが製造されて15トンもの張力を支えてきたこのフレームに
数十年ぶりに張力解放〜〜〜まあ一時の骨休めです

げんばらし

バスげんの取り外し バスげんは浜松で作ってもらうために送る準備

昔のフェルトのパンチング

弦張力をゆっくり緩めていきます

弦の緩め作業

ピアノ本体の解体〜弦の取り外し乙の作業準備

棚板の取り外し

ピアノ修理に戻る

ぴん板を仮止め固定する

フェルトは硬化し虫食い

アクション〜膠切れ等が進んでいるところも数多くちょいとつまんだりするとポロリと取れてしまう