ヤマハU1 ピアノオーバーホール  新宿 I様

ピアピットHPへ

同じhammerヘッド特注

細かい駆動部分修理

ナベサンが愛用ギターオベーション

けん盤ブッシング修理と象牙接着修理

ペダル装着

黒鍵盤再塗装

象牙鍵盤漂白バフがけ

ぺだる底板部完成

いや〜〜大変大変

お見積金額
ハンマーシャンクバット交換70000円
弦ピン共鳴板(ブッシュ)含む158000円
象牙漂白22000円
ウィッペン交換44000円
各クロスフェルト交換22000円
ダンパーフェルト交換20000円
アクション総合調整22000円
運送15000円×2=30000円
税込納品時の調整調律含まれます
なお外装は現状のままと言う事でお届けいたします

けん盤運動の軸となるところでもある綺麗に磨くとスムーズな鍵盤運動をしてくれる

キーピン関係も完全に錆びついてしまっています

ピアノ修理に戻る
ヤマハU1 U1といっても相当古いU1 製造番号も3万台と実に初期の初期型とも言える
パネルから見るとU1とは思えないデザインが特徴
NO100とかになれば形にも特徴があるので判別しやすいんですが、このタイプは珍しいともいえる
中を覗き込むと現代のピアノを思わせるところ、とヤマハ(日本楽器)と大きく刻みこまれているフレーム
プレッシャーバーの形状アクションは現代のタイプとほぼ同じ
そんなに持っている人はいないU1  これもいいですね

レギュティングボタンのクロスの交換

突き上げ棒、この当時はまだ木を使っていた今はステンが主流なのだ

レバークロスの張り替え

ペダル窓クロスも新品に交換

アクションけいはさすがにくたくた
乗せかえることになりますね
象牙が与えられているところがU1なのに象牙、と思うのは今現代だからか
当時はU3だろうがU1だろうが高価なもの そうやすやす一般人が買うことが出来る代物でなかったのは事実
このU1をもう一度「オーバーホールを施して新品同様に使うことが出来たら
最高ですね、
調律師の業界でもいよいよ今年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
アクション部のオーバーホール、というか部品交換ハンマーからアクションを構成している部品は完全に劣化
バット部分の取り外しと新品バットの取り付け
ウイッペンの取り外し
ピアノ分解作業
まずは鍵盤をピアノ本体からはずしていきます
鍵盤下には相当なほこりが積もっています
ほこり等の掃除から始まりました
ピン弦のはずし準備
ピアノの弦
弦というよりすでに針金化してしまっている
金属の寿命は40年ぐらいですねやはり
各部点検チェックしながら進めていきます
ミュージックワイアーを少しずつ緩めていきます
このとき一気に取り外すのはタブー
新品のピンブッシュの打ち込み

穴あけ・・・・ここはピアノのトルクを作り出すところ
ピアノトルクすなわち張力の保持が決まるところだということは、寿命も決まる意外なところで
寿命が決まるみたいな感じに聞こえるが、まあ間違いではないところだ
張り込まれる弦はドイツ製レスロー弦名門中の名門の弦。
プレッシャーバーも磨きこまれ
装着準備
U1実はこのU1のさらに前のU1をなべさんが仕入れてきた
前パネルのデザインが違うのです
LED電球、省エネ寿命長持ち
しかし一月もしないうちに2個切れた。
相当高い電球だわこれ・・・・・寿命短命ジャンね

ペダル系分解修理

新品に戻ったU1 弦はパワーUP
音色の違いは音伸び〜すべて違うということに瞬間に気がつくと思いますね