カイザーピアノ ピアノオーバーホール 消音ユニット取付国立市N様
鍵盤関係も割れ多数
交換します
本体から抜き取った鍵盤はがし作業
鍵盤ブッシングもはがしていきます
ピアノ弦はずし作業
はずす前の弦圧チェック
アクションバットはずし作業
基本の基準を残しすべて交換します
修理に戻る
ワインレッドのボディを持つカイザーピアノ
なんと相当な年数がたっているにもかかわらず色の退色は少ない
表面の劣化はしているものの状態はいい大切に使われていたのだろううち傷がごくごく少ないのは奇跡だ
各部分の劣化は免れないが比較的コンディションはいいのだ
鳴りは昔の鳴りすらないけれど、オーバーホールを施すことによりもう一度カイザーピアノが鳴り響くことは間違いない
弦が載っていたベアリング部分もこうしてOHのときだけ顔を出す
磨いてもう一度すべりのよいベアリングにしたい
結構使い込んだブッシングクロス
隙間が出来すぎてがたがた
ピアノ本体を寝かします
チューニングピンをぐっとつかむピンブッシュ打ち込み作業
深さが所々変わるためにいくつかのピンブッシュを用意
ピンブッシュ穴あけ作業は後の調律保持力等も決まるところ
正確な穴あけ作業が求められる
穴あけが終わったら弦張り込み作業
弦はドイツのレスロー弦を使用します
、アクションのオーバーホール
弦を押さえ込むプレッシャーバーもきれいに磨き上げます
レスロー弦の鳴りは最高のサスティーンを約束してくれる
真ん中ペダルは何度か効かなかったんだろう
ターンバックルがつぶれてしまっている
ペダルの天秤棒も汚れてしまっています
これらもキレイに再生クリーニングしたいですね
ハンマーシャンクにハンマー接着
ハンマーの穴にこのシャンクが差し込まれる、ただ接着するというわけにはいかない
シャンクはハンマーヘッドの穴よりわずかに太くそのままでは入らないようになっているのだ
このシャンクの頭をローラーで殺してハンマーシャンクに差し込む
ローラーで殺すと右写真のようにギザギザが付くこれは接着剤がのるようにギザギザが設けられる、ハンマーヘッドに埋め込む、当然ボンドが付いている
ボンドの湿り気によりシャンクが膨張させさらに圧着をさせて接着する
そうしないとすぐに接着きれがおきてハンマーは抜け落ちるのだ
シャンクの殺しサイズを間違えるとハンマー角度が大きく変わってしまう
そのところはプロ技巧みの世界だ
それとハンマーがすごいスピードで飛び出し弦に当たる、相当の負荷がシャンクに及ぶわけで
シャンク自体もウッドで出来ている当然木目柾目をうまく使えば強度は大きく変わるのだ
シャンクをじっと見るとある一部分がトラ目になっているところがあるその面がハンマーに当たる面としてハンマーへっドを埋め込んでいくのだ。それを横目で埋め込むと打弦するとポキンと折れてしまう
ハンマー植え込みでもウンチクがたくさんあるわけで
それで音色さえも変わってしまう重要なポジションなのだ
今度はこれを弦に対してストライクポイントを正確に打ちこむ様にカットして
バットといわれる根元に当たる部分に埋め込んでいく作業は
相当大変な作業とベテランの技、ばっちり決まったときは
か〜〜〜ンと見事にうるさすぎの音を発生したら成功だ
番外編ネーム特注いれ
オンリーワンのピアノになる
これは今回の地震でピアノキャスターを止めるインシュレーター、完全にそこが抜けてしまった残骸
鍵盤ブッシングクロスの交換ブッシングはレンナー社のカシミヤブッシングを使います
鍵盤アクリルの張り替え作業
鍵盤の削りこみ作業
相当な時間を費やすところだ
エッジが立たぬように削り込む
丁寧に1本1本削り込んでいく
これは1700年代のクラヴィコードのレプリカ
共鳴板に天使の絵を描くなべさん
2号工房の入り口イタイ絵となってしまった
ピアノ屋だという人はまずいない
ピアピットHPへ
やはり古いウイッペンでは不具合がある見たいだ
新品ウイッペンに交換しよう
新品のウイッペン
古いウイッペン
これで駆動系はすべて新品だ
外装パネルクリーニング
下前パネル
塗装ではなく磨きでこれだけきれいになりました
カイザーピアノ消音ユニット取り付け
鍵盤センサーを取り付けていきます
消音ユニット音源ボックス
左上に深く挽いたような傷あり
ピアノ足部分の塗装修理