けん盤はがしとり作業
さあ次はヤマハG7オーバーホール でかい、という印象 とこのモデルそうは多くないのだ
珍しいG7、あまり外では見ないと思うぐらい少ない
ふるいピンブッシュを抜いていく
それそれ!!今日は天気もいいので
外でフレーム塗装だ
埋め木されたフレームボルトの穴
フレームを収めるときに穴をあけ直します
弦関係は完璧に劣化 針金のような音がする
伸びる弦を何度も調律
ダンパーフェルトの貼り替え作業
レバーフェルトも新品に交換 レバー総上げ〜ダンパー総上げまでこれできれいにそろえることができる
レバーのスティック直し、センターピンの交換
ダンパーレバーに埋め込まれている鉛がカタカタ隙間ができている、雑音の原因と鳴るんです
以外と多いヤマハのGPの鉛ゆるみ 治具でシッカリかしめるのだ
鍵盤ホール調整
完璧に磨いておきたいバランスキーピンとフロントキーピン
鍵盤ブッシングクロスの交換(レンナー製カシミヤ)
ヤマハG7ビックなボディーから鳴る音は
これまた豊かさ満載の音だ音だしが待ち遠しい
黒鍵盤をコクタンに変更のために取り外す 黒鍵盤側面は相当弾いていたあと色が剥げてしまっているところ
を再塗装
レスロー弦の張り込み作業
グランドダンパーガイドホルダーのクロス交換
昔大屋根のヒンジがつぶれた、痕跡
ビスで補強されている
あちこちG7の部品を見ていくと相当使い込んできている感あり
シャンクにつくローラーペチャンコになってしまっている
この減り具合だとストロークは確実に5ミリはかさ上げされている
ハンマーの減り具合をからめれば7ミリ近くあげられているのだ
すでに整調も限界にきているのも間違いない
象牙鍵盤はさすがに寿命〜〜〜
ここはアクリルに張り替えたい
抜き取ったフレームボルト
古いピアノにはよくあることなので珍しいことでもないが、ほか全部外れて最後の1本・・・・・・・・・が悔しい
抜き取った穴をブナで埋め木を施してフレーム用の穴を後からあけるのだ
フレームボルトが1本折れた 抜く作業
これが大変なのです〜〜最後の1本が折れるショック〜〜
スタジオで酷使されていたピアノ
いろんな有名人が弾いていたんだろうなあ
夢と歴史が詰め込まれたモデル
弦枕等の新品交換
ヤマハG7のフレームの塗装
新品の塗装前の入念な手入れ
油分よごれまできれいに洗浄〜〜〜きれいに落ちないと塗装できない
けん盤の下は埃がたまっている 黒鍵盤 擦り減り
もう一度当時の美しい音色を取り戻すべくオーバーホール シュベに続き米サン
シュベと相当違う作りこみ 各社メーカーいろんな色を持つ楽器の世界 これがまた面白いのだ
塗装されたフレームを本体に戻す
今度はチェーンブロック使いましたね
共鳴板なかなかGOODですね、なぜかありえないきれいさ別に塗り替えている痕跡もない
この後のG7の共鳴板はべとべとになっているらしい
なぜニスを変えたんだろうね。これでいいのにね
まずは掃除掃除 ほっておくとダニがわくので
さすがG7 共鳴板良好 共鳴板ニスもしっかり生きている
この後のモデルはニスが劣化し真っ黒になるケース、その前のモデルだ素晴らしい
ドーンと想像以上の大きさの共鳴板 鳴りの神髄はここにありと言わんばかりのでかさだ
せ〜〜〜の
レバー系もスティックの嵐〜〜
G7のフレームを下す、ジャッキで下そうか、と思っていたら本日人手多し
ならみんなで下そう、しかし300キロ近い重さ、手を挟んだらアウトだ
全部ゆるんだところで放置
弦張力を緩めていきます 一気に緩めるのはタブー