P.WELCE フクヤマピアノオーバーホール  

ピアピットトップページに戻る

このぐらいであればGOODなのかな・・これもこれ以上無理

棚板〜パネルを取り除きフレームを下す準備
フレームボルトを緩めていきます

共鳴板の雑音防止のためかかなり乱暴なやり方をされてしまっている
共鳴板のダメージは相当大きいものだ
ここは慎重に作業進めなくてはならない

響棒が剥がれているかもしれない

ダメージ的には相当ひどい、押さえ込んでいるというより
打ち込まれてしまっている・・・・抜いたときどうなるんだろうか


まさに絶句の状態、いつ治したかもわからないために
1個1個外していくしかない

はたして共鳴板具合はいかがなものか、

フクヤマピアノ修理です  アクションはもちろん一番のメインは共鳴板が割れているということ
アクションから始まったので、UPします  各部駆動フレンジ系は全て交換
センターピンを交換では全く間に合わないためにフレンジごと交換

調律師の業界でもいよいよ今年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です

響棒と共鳴板の接着準備作業

うしろに打ち込んであった角材を取り除く
角材がコンクリートの枠だったみたくガジガジになってしまっています

これは共鳴板のわれではなくて響棒のはがれを止めようとしたらしい

ヒンジも磨いた後塗装

本体の方はすでに出来上がっています
残すは外装のみ

フクヤマパネル系の塗装

新品ダンパーフェルトがついたら整調作業開始

新品ハンマー新品の弦新品のダンパーとパーツごとに交換していく

ここで何とかピアノらしい形を取り戻しましたね

鍵盤側面の際ぞり

うでぎもひかる〜〜〜棚板もとりつき足も付きました

アクションハンマー取付け   これから本格的な作業に突入

塗装が施された腕木部分

ペダル分解修理

レスロー弦

メッキピン

調弦開始 弦はレスロードイツ製 最高級の弦が張りこまれていきます

下前パネルの磨きとりあえず磨いてみました艶は出た

、フレームを入れてボルト締め 弦圧を測定する

下地の木目が既に見えちゃってますね

ピアノの腕木磨いては見たもののすでに下地が出ている
これはイケテナイです。塗装しちゃおうと思ってます

打ち込まれたチューニングピンブッシュ
ピントルクを保持するところだ

弦のゲージをマイクロメーター
で測る、 弦番手が記されていないため

ピアノの一生で50年に一度の作業  この作業で次は50年後のOH、私たちはすでにいませんが

共鳴板と響棒を止めていたビスをとり今度はビス穴に埋め木を施していきます
ビスで止まっているより埋め木をすれば木対木の相関性の相性により音はさらによくなるのだ

ボルトの頭も磨きます  

ビス止めされていた共鳴板  ビスを取り外し埋め木

ふるいチューニングピンブッシュを抜きます

ブライドルテープ系の交換作業

埋め木をカットしていきますそのあとペーパーあて
そしてラッカーニス塗布

出来上がった埋め木を当て木をつかって打ち込んでいく

ティーパーにできあがったスプルスをハンマーでたたいていく
これはボンドのしみこみで木材が膨らむことを利用した埋め木方法でもある
密着度を上げるための作業

ティーパーに埋め木スプルスをかんなで削る
エンド部分は寸ぐためのカットを施し エンド部分は刀型にする

ひび割れに沿って穴を広げますティパーに広げていくこれ基本

スクレーパーがスウッと入る、接着密着されているところなはずなのだがすでにはがれてしまっている

穴あけ

うしろからスクレーパーがスウッと
差し込まれ響棒位置関係を調べる

共鳴板割れに対してほとんど垂直に来ている響棒 位置を調べチェックマーキング

さあまずこれを直さなおいと始まらない
全てはここから始まる修理

フレームが外れたピアの共鳴板ここがピアノの心臓部である
心臓にひび割れ、これまことにわかりやすい説明かもですね
響棒は静脈と言えば分るかもしれない

どこから作業していくかナベサンが緻密に説明

角材

弦ピンが取れたらフレームを下す

いい感じで出てきましたか

カシュウ強くバフをかけすぎるとすぐに下の木が出てしまう

バフがけナベサン奮闘

足の部分です
艶がありません

ピアノ底板はずし

まったく艶がない外装ペダル窓

外したフクヤマのバスげん

ピアノ足を取り外すねじはキャスターを外した奥にある

バッキリ割れこむ共鳴板

弦コイルを外していく

張力をゆっくり緩めていきます
古いピアノかりそめなバランスをとりつつ今日まで来ているので
急激な張力の激変はNGなのだ

木の頭がつぶれるほど打ちこまれている・・・・・・

ひけば千切れること間違いないブライドルテープ
これらも交換です

塗装前の屋根部分

フクヤマP,welce新品のレスロー弦はりこまれる
音だしが待ち遠しい、

プレッシャーバーとボルトの磨き

マーキングで響棒位置中心を描く

ペダル窓外装のくもりが一番気になるナベサンひとまず磨いてみようということに
ペダル窓からチャレンジ カシュウ塗料 劣化した塗装膜は磨きこんでも艶が出ないというパターンが一番おおいが
これはいかなるものか

弦をとり終えたらチューニングピンを抜いていきます

やにツボの埋め木まで割れる
うしろからの圧力と弦圧との挟み込まれ状態で
より負荷がかかるためバキリと割れこむ

緩められたバスげん

ピアノ立ててやるより寝かしちゃおうか

ピアノ裏側すごすぎ

ピアノ裏側、何やら木が撃ち込まれている
雑音防止のためか。それでもすごいやり方でびっくり
割れが確実に広がる

以前から発注していたハンマー到着

ぴあの修理ページに戻る

これは弦を張りこむ前のピンブッシュ打ち込み〜穴あけ

指をさしているところが全部スティックこれでは音が出ない
もう一度使っていただくために部品丸ごと交換します

ピアノ修理に戻る

調律師の世界も国家資格に

ダンパーフェルトの交換

全てのフェルトを貼りかえます

アクションを入れて音上げ

バフがけここまで何とか艶は出るものの完璧ではない・・・・・・・・
すでに下地が出ているところもある

塗装準備

渾身の磨きでここまで何とか艶復活いかがでしょうかね
これ以上無理