ヤマハC3 船橋市H様ピアノオーバーホール修理 消音ユニット取り付け ネーム入れ
ピアノ工房ピアピット修理

ダンパーフェルト交換作業

ダンパーの貼りこみ

ピアノ修理確実に点検チェックを繰り返しながら作業を進めていく。一人担当になったらやる気もます
ピアピットでは全行程すべてここでとりおこなうので
預けてくれたユーザーも安心だ
一番やってはいけないのはどこかに持って行ってしまう
そう丸投げ業者が横行しているのでここは注意かもしれない。それとアルバイト(未経験者)が手を出している
所が多く、これは頂けない、自分の大切な楽器は
やはり精通している人間に見てもらいたいものだ。

ピアノ工房突然訪ねていくことをお勧めする
自分の大切な楽器を預けるからだ

ピアピットHPへ

今は〜〜調律学校の先生もやってるんだ〜〜〜

ピアノ修理クリーニング大切なピアノを預ける前に
必ず現場を見る!これ実に大切なユーザーの第一の仕事だ

チューニングピンブッシュ穴あけ

キレイにサンディング
のみでやったりすることもある

ヤマハC3入荷 以外に湿気が・・・・結構カビが生えまくっている弦さびもかなり進んできている
これらを交換クリーニングし新品時以上のC3にしたい 湿気による障害はレバーにまで来ている

キャスターも磨きこんで錆び止めウレタン塗装がほどこされます

今月末にUPでナントGPと同じスピードで連打が可能になるグランフィールというアップライトが
ピアピットに届く。これも通常のUPに取り付けるタイプのもので20万円ぐらいかな
さて高いか安いかは別としても面白いことをやっている調律師もいるもんでぜひ早く試弾してみたいものですね

ヤマハC3グランドに消音ユニットの取り付け作業  ハンマーストップバーの取り付け

GPに消音ユニット取り付け昔30年わずか前までは
誰も想像すらしていなかったデジタル技術の進化

夜でも思い切り弾くことができる・・・・・これは大金を
投じて完全なる防音室を作りその中でのことしかなかった、400〜600万平均してかかっていた防音室工事
私もカワイ時代大金を投じて防音室を作った先生
多数調律でお伺いしており、当時でも300〜400はしてましたからね、その時400万ぐらいピアノにかければ最高のGPがかえるなあ・・・・・・とよく思っていた時期


なんと今部屋を改造することなく大金も必要なくたった285000円で夜弾きこむことができるユニットの登場は
まさに画期的で衝撃だった 誰もがほんとかよ!
と疑うほどのユニット、そのユニットの精密性は最高基準にまでアッという間に来た。
恐るべしデジタル技術、


コメサンアダマスを買う

ポールマッカートニーが使っていたモデルと同じもの

GP特にあくしょん最深部に位置するレバー系ここが湿気等によりスティックするとたちまちタッチ感触〜止音に影響する
このレバーはめったに外さないところでもありこの機にすべて見ておきたい

サポート部分のオーバーホール

弦を張る駒ここ部分はきれいに仕上げたい一番見えるところだ

黒檀に変更〜〜元のベークラを取り外す

共鳴板全く正常 ニスもほとんど劣化していない、
製造年数によるのかひどいニスはグズグズになってベトベトになる
当時いろいろ試した感のある共鳴板のニス関係
これはGOODだ

ピアノフレームの洗浄〜^油分から汚れをフォーミング

ちょいちょいとはずせないのがピアノの弦、

年数によりけりだがべとついていない共鳴板
飴色なオールドな感じがGOOD

猛烈なカビ アルコールできれいにクリーニング

大切なピアノです作業工程はこと細かくみたいですよね
自分の楽器だったら・・・・・・と考えればそら見たいところ

外装パネル磨き これが終了で終了  ネーム入れも

キャスターの磨き

仮足を装着

全てのGPに対応できる仮足〜〜〜

2Pを3Pソステヌート取り付けもやってます。

昔〜高校の先生やってた時に自炊していたんだ〜〜

マジックスターのストップバーこれは現在消音ユニットの中で一番出来がいい。素晴らしい

けん盤センサー取り付け

ギター部屋

ダンパーフェルトの交換作業

ネットオークションでたたき落とす

GPレバー系のフレンンジのスティックの修理

ウルトラセンターピン交換!!

アクション内部も分解するとこの通りカビに覆われてしまってます

弦枕も新品に交換

ハンマーシャンクヘッド交換

鍵盤ホール調整

弦枕も新品に交換

弦枕等も新品制作

ブッシュの穴あけ

毎日ピアピットでは修理がたくさん進んでいる
これも面白いのだ、出来上りの音色を思い浮かべタッチも想像する
最高のピアノに仕上げたいところに命を懸ける

右側の作業が終了したら弦張開始

ピアノ修理完成時のクオリティーまで皆でちぇっくするところなり

アリコートも磨きこんでおく

鈍く光る黒檀 

フレームを入れる人数が少ない時はチェーンブロックを使う

いい感じの色になったフレーム

貼りかえた鍵盤木口のカット加工

フレームをチェーンブロックを使い本体に入れていきます

元の製造番号の打ち直し

鍵盤バックにつくキャプスタン この頭のてかりはタッチにも影響する、磨いておきたい

キーピン磨きタッチに大きく影響のピン

黒鍵盤は黒檀に変更するために取り外す

本日は湿度も少なく風もなく天気もいい外で思う存分塗装ができるのも面白い

フレーム塗り これまた特注色

駒削り直し〜〜音には関係ないがやはり見えるところだ
綺麗にしておきたい弦を張りこんだら手を入れられないところだ

駒の磨きこみこういうところは後では磨くことができない修理人はこういうところまで気を配ることが大切

、鍵盤下にあるキーピン関係も綺麗に磨いておかないとまずいのだ
たかがキーピンではなくタッチ感触にも大きく影響するところでもあり

細かいところまで徹底したくりーにんぐ

フレーム足の上の落とすと潰れます

共鳴板よくベトベトしているものは表面塗膜劣化で
音色にも大きく影響します
触るとベトベトしているので自分でも確認できます

これでピアノ共鳴板の状態が一目瞭然でわかる、

変色硬化してしまっているダンパーフェルト

アクションダンパーレバー系につくカビ

ガイドホルダーの部分もカビと埃

ペダルセンサー取り付け

先だっては素晴らしいものを頂きましてありがとうございます
ピアピットのどこかに付きますのでよろしくお願いいたします 例のやつ、最高です    ナベサンより

新品弦を止めるのは新しいフェルトでないとほとんど止まらない
セットというべきところ

ダンパーレバー系ここは一番のかなめでもある

GP張弦時ピン板を痛めないようにこのようにステイを必ずあてなければならない

レスロー弦が張りこまれます

アリコート系も小さなパーツもきれいに磨いておきたい

フレームボルトの磨き

キャプスタン頭磨き

フレームベアリング削り出し

さあ皆でフレームを下すぞ手を挟まないように

フレームボルトの取り外し

コメサンが黙々と作業、修理根気のいる作業です

まずまずのんびりと作業ピアノ工房
ピアピット、隣は雑木林

弦をすべて取り外したら弦圧関係の測定  きちっと見ておかなければならないところだ

ぬき始めるチューニングピン関係

さび付いたアグラフ関係

駒関係もカビシミがつく  フレームは新品の色に変更〜

弦枕等も新品に交換されます

弦を何とか取り外せた次はチューニングピンぬき これも大変

弦の取り外し作業開始

少しづつ張力を落としていく

付随するパーツは取り外していく

スプリング系も要チェック
弦は完全に赤さび発生

弦完全に赤さび発生

ハンマーシャンク等はすてて新しいご機嫌なハンマーとシャンクにしたい

擦り減ったローラー

オーバーホール鍵盤は黒檀に変更したい

ピアノ修理に戻る

弦さびはかなり進んでいる 一部針金化しているところもあるくらい錆が回っている
それらも含めてこれから細部までHP上にて作業みていただきます
ユーザーとしては一番知り得たいところですよね。自分の大切な楽器
是非見ていてくださいね。 

アクションハンマーもカビ発生  このぐらいカビに覆われるとタッチ感触は間違いなく渋い感じの動きしかしてくれなくなる