ヤマハC3Bグランドピアノピアノ修理オーバーホール
ピアノ修理ページに戻る
ヤマハC3B現状態はよくありません
かびとさびにより共鳴板までカビです
弦はボン線になってしまっています 修理をほどこして新品時のC3以上のレスポンスにしたいと思っています
弦はずし準備弦の張力を少しずつ下げていきます
一気に張力を緩めるのはフレームと共鳴板に大きく負担がかかるので慎重に緩めていきます
完全に緩んだところで一気にチューニングピンを抜いていきます
すべて弦がはずされてこの状態で弦圧ゼロ状態です
フレームのボルトを緩める作業です
カビに覆われてしまっている響鳴板
このニスはすでに劣化してしまっているのですべてはがして塗り直しです
フレームボルトが取り外されました
人力でフレームをおろします。 なべさんが作ったふれーむをおろすためのジャッキは使うことなく・・・・・・つかってくれ〜〜
ふれーむをおろすと響板がむき出しになります
ふれーむに隠れていた部分もあらわになるので細部にわたりチェックが出来ます
ピン板は良好
割れなし
駒部分のクリーニングからです
ピン駒のクリーニング
こういうところもきれいにしておきたいですね
弦を張り込んだらきれいに出来ないところ
響板ニス落とし作業
ふれーむの油分を落としフレーム塗装のために研磨
見事響板塗装はがし終了
新品時以上にきれいな響板を目指します
フレームのとぎ
丁寧な作業をピアノ人生?のなか
でたった1度だけ手を加える
それにより大きく寿命は伸びる
50年先のオーバーホールまで持つように手を加え続ける
ピアピットでの作業もこの1度だけだ
手抜きはぜったいにNG。
そのぐらいの覚悟で仕事を請け負う
だからすぐには完成しないのだ
ピアピットHPへ戻る
C3Bフレーム塗装
最近ピアノ修理あちこちでやっている、これはとても地域近隣にとってもいいことだ
ヨーロッパスタイルになる事はとても大歓迎なことだ、それまでちょっと前までは
直らないですね〜〜かいかえですね〜〜が日本では当たり前のようにまかり通っていたが
ネットの普及で古いピアノを直そうという人が増えている。
しかし困ったことが今現実として多発していることがある、他で直した修理のやり直し、またはクリーニングのやり直し作業がぼちぼち入ってくるということだ、
ピアノは直すと高い!!というところから儲かる!という話になり猫も杓子も修理請け負います
は結構なことだが、直さず納品されユーザーからクレーム・・・
数磨けば儲かる、ピアノ移動時にクリーニングを!とどこの業者も躍起になり仕事を取る
現実は治せる人間不足を解消しないまま爆走している状態に落ちいっているのが現実。
何を基準で頼めばいいのか??・・・・・まずは作業場を見に行く、出来上がったものを弾いてみる
作業工程を自分の目で確かめる、これは大切なことだと思いますね

請け負った場所でないところ、または丸投げされてしまっているユーザーさんのピアノ
孫受けにまで出され、どのように誰が手を加えているのかさえもわからない所に頼むのは
不安の一言に尽きる、

出来るだけ大切なピアノを預けたら見に行くことが大切かもしれない
2度手間だけは避けたいですよね



最近のつぶやきでした
新品のヤマハデカールを貼り込み響板塗装
おぬし一人で上げられるとおもってんのかい
フレームを本体に戻します
フレームボルトの締め込み作業
ダンパーガイドホルダーの取り付け
弦枕も新品に交換されます
ヤマハC3にレスロー弦を張り込んでいきます
ハンマーヘッドの加工
テール加工(シャンク)
こういうところは職人技が浮き出るところですね
単純にうまいかへたでばっさり切られるところ
へたな人間はこういう作業はやったら最後えらいことになる
接着後はどうすることも出来ないのだ
パーツくみ上げ精度いかんで
そのピアノの音色が決まる
調律師の業界でもいよいよ今年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
GP
のダンパーフェルトは弦の合わせながら接着していきます
細かい整調とハンマー弦あわせ(フェルト)同時打弦
GPでもアップでも3本の弦にフェルトトップが同時に当たる
ここが大切、音量発音に大きく影響するところ