ヤマハU3E   恵比寿M様   ピアノオーバーホール
入荷しました〜〜というか入荷時あちこち割れ、はがれ発生
スクレーパーがすぅ〜っと入っていく、ツキイタがはがれているために、あちこちチェックしなければならない
外装はこの当時ラッカー仕上げなため、年数の経過とともに目やせしはじめ、クラックが入り始めている
l外装クラックはこの年代のすべてのピアノに起こりうること間違いなし。しかしわれがかなり進んでいる
弦はずし作業開始
修理にもどる
なんと響板割れ発生している
数本ビーっと割れているのだ
当然響板の修理が真っ先にはじめなくてはならない
スクレーパーがスウーッと入るほどの割れだ、しっかり修理して出したい、
ヤマハU3Eヘビーデューティーな機種でもあり、とても丈夫な機種でもある
直しこんで使えば相当持つピアノなことは確かだ
年数からいっても当然かなというところ、今しっかり修理すれば次は50年後だ
ペダル底板部分は積層に沿ってすべてはがれてしまっている
作り直しのため材料を木材屋さんに買いにいくことに
底板修理
ウメキを削り込んでいきます
この筋が入ったように見えるのが響板割れの箇所
本体もあちこち外装はがれでとめていかないと
べろんべろんに剥がれ落ちてくる
ヤマハU3Eプレッシャーバーの磨き
ペダル取り付け位置きめ
新しく作り直したためにペダル基準位置も新たに作らなければならない
ピアノの心臓部といえる響板の塗装準備
ほとんどの部品をアクションからはずします、丸裸にする事によりさらに悪いところが見えてきたりします
ダンパーブロックがつくところ
はずすと中はサビサビ
鍵盤ブッシングクロスの交換作業
響板塗装も施されフレーム塗装も完了
いよいよ本体に装着されるヤマハU3E、
フレームボルトを締め上げもう一度弦圧のチェック
各部弦圧をチェックを終えたら、ピンブッシュ打ち込み〜穴あけへ
ダンパーもすべてフェルトから取り去ります
バランスキーピンの磨き
鍵盤バランスをつかさどるところです
フェルトもこうして貼られていきます
バス弦のはりこみ
〜芯線のはりこみ作業
一度クロスフェルト〜すべてを分解
バスダンパーヘッド部分ウッドへ新しいフェルト貼り込み
新品のダンパー取り寄せたほうが早い!と思うが部品代がヤマハはバカに高い
作る面倒のほうが時間はかかれどやや安く済む
一日中これをやっているトヤサン、まるで内職のおじさんだ
この輝きは新品もしくはオーバーホールされたピアノのみに与えられている輝きだ
貼りかえられたペダル窓クロス
メッキピンに変更されたヤマハU3E
この時点で古さは微塵も感じられない、新品に生まれ変わる瞬間だ
昔はニトロセルロース系のニスを使ったり、ラッカーを使ったりしていた
今では目やせのしないウレタンが主流だ
どちらでもかまわないがきれいに仕上がるほうを選ぶ
ギターはやはりラッカーかな、ボディーが小さい分塗り一つで音色が変わる
ブッシングはドイツ製レンナーカシミヤ,
ペダル底板もさらに強度も上がり無事ペダルも付き
本体に装着
ペダル窓クロス真ん中おくがわ部分には皮が貼り込んであるのだ
ペダルが付いた状態では交換不可能
ピアノ裏側部分のバリバリはがれていた板も補修しました
ハンマーシャンク
はずされたヤマハU3Eのハンマーヘッド
上のほうの写真でばらばらに分解したダンパーも、新たにフェルトが貼り込まれて
作り直されたダンパーヘッド、新品です
ヤマハU3Eの外装塗装
割れクラックがひどいところは塗装しなおします
アクション軸となるバットアッセンブリの交換
サーフェーサーで下地を作ります
塗装
ヒンジも磨きその後ウレタン塗装を施します
アクション上部に位置するところは出来上がり
今度はウイッペン部分の取り付け
手順は逆のほうがやりやすいがナゼカ上が出来上がって
ウイッペンは最後になる
トップページに戻る