ヤマハNO2 修理オーバーホール
長らくお待たせいたしました
いかんせん狭いところでして1台出て行かないと分解できず、遅くなりまして
ヤマハNo2分解作業です
3つ窓タイプのオールドモデル
クラシカルな感じがとてもいい
外装は無数の傷に覆われています
弦はとにかく古くミュージックワイアーでなくなり既に
針金と化しているところあり
ペダルは2本50年以上経過している
鍵盤変色
中身も虫食いにやられています
分解作業口棒からはずしていきます
ねじもさび付き回すのが大変なんです
半世紀ピーんと張られている弦をずっと押さえ込んできたフェルト
完全に硬化〜寿命ですね
ハンマーも硬くなりやわらかさはありません
響板はベトベトに変色し塗りこまれているラッカーニスは劣化してしまっています
まだ分解していないのでわかりませんが
スプリング系は既に針金と化しているかも
この当時のピアノの足は飾り棚がしっかり取り付けられている
これもかなりクラシカルな高級感をかもし出している
チューニングピン、抜き始めると中身はさびさび
ワイアーはずし
ピアノの後ろもホコリがたまってきています
鍵盤も上げいよいよピアノ本体を寝かします
米さん調律学校の生徒さん実習につれてきた
こういう作業は学校ではしない作業なのでかなり勉強になった見たいですね
棚いたはずし作業
弦をすべてはずします
フレームをおろすところまでの作業
細かいビスもキレイにみがき上げます
古い響板ニスを落としていきます
キレイに削除します、ニスを塗りこんでいきます
フレームを元に戻します
フレームボルトを締めていきますそのあと弦圧チェック
米さんの調弦講習〜〜厳しい先生米さん、きっちり教えます
ここはこういう風にすれば云々・・・と薀蓄交えながら説明に余念がない米さん
ハンマーヘッドはずし作業。これが時間がかかる
時間軸を感じていただけたら救われる作業
丸一日作業
ピアノというのは何度でも手が入るように作られている
40年〜50年と耐久性は実に長いのだ、色が黒だからいやだとか、いう理由で
買い換えてしまう人も昨今ではかなり多いのだ
中身さえしっかりメンテを繰り返していたら人生1度のうちピアノ修理も1度
人生はオーバーホールできないがピアノは歴史を刻むことが出来るのだ
100年経つと物にも魂が宿るといわれる、このピアノもそうなってもらいたい
ハンマー接着
底板分解修理 割れています
磨きも少し少し進んでいます
ヤマハNO2ペダル修理組み上げ
ピアノ本体に棚板を取り付けていきます
取り付ける際は元のビスはさびていて使うことが出来ないので
新品のビスにすべて交換されます
ピアノ組み上げ
鍵盤張替え
鍵盤貼り込み、貼るのは簡単、次の研ぎだしで鍵盤貼り込みのすべてが決まる、指先での感触のところだ
削り込みはとても時間がかかる、弾きやすい弾きにくいがいっぱつで決まるところだ
ここまでくると新品となんら変わらない、新品時より高価なパーツで組み上げられている、そこがピアピットクオリティーだ
鍵盤バランスキーピン、フロントキーピン磨き
鍵盤運動するときに抵抗を少しでも少なくするとスムーズな動きが可能になります
鍵盤鉛が緩んでいる、元々木材に鉛をかしめ、打ち込んであるが、年数の経過とともに緩んでくる
それが雑音の原因となってしまうケースがが多い、特にGPなどはよくある症状
細かい調整が繰りかえされるヤマハNo2
整調作業は十分に時間をかける
鍵盤高さを決める作業、ここでタッチの大まかなアフタータッチ基作りのところです、とても大切な作業