ピアノ工房ピアピットヤマハG2 オーバーホール八千代市M様
なんと、OH2台目、M様 ヤマハG2 ピアピットで広げるスペースがなくしばらくスペースまちで遅くなりました
各部点検
この年代のものではかなりいい状態で入荷してきてはいるがやはり年数の経過での劣化等で寿命というところに来ている
寿命・・・と一概には言うが使えないということではなく当時のレスポンスから比べてみてもかなり落ちこむことを言う
各部スラッジホコリがたまっています
弦はレスローへと交換されます
響きも格段に跳ね上がり音伸びも約束されます
弦の張力を均等に緩めていき、緩んだら一気にはずしていきます
はずし終えたら弦圧等のチェック響板の状態のチェック
響板はあめ色に変色してしまっていて言い状態ではありません
すべて新品に塗り替えられます
この当時のヤマハG2のフレーム
の裏側、鋳物だけにこの部分は張力を支える所でありそれなりの強度が持たされてある
そのために弦振動を殺してしまうところでもある、この穴周辺の輪は少しでも軽量を図る意味と
鳴りの表面積を作るためだと考えられる
除夜の鐘の表面のぶつぶつと同じくフレームを音が伝わり空気振動へと移していく
過程での考慮だと思う
修理に戻る
あめ色に変色した響板ヤマハG2
古い響板ニスを落とします
ラックニスもすべて落としていきます
ヤマハG2E鍵盤ブッシングクロスはがし
今度はレンナー製のブッシングカシミヤが与えられブッシングもさらに高性能のものに取り替えられます
ブッシングクロス
鍵盤左右を制御したりするところ
垂直運動をスムーズにするためについているクロスだ
ここが磨り減ると鍵盤運動にロスが生じる、ハンマーにも運動が伝わらないというか、正確に伝えるために大切なところだ
音量にも影響したりする
G2鍵盤ブッシングクロス交換
ブッシングクロスはレンナー製を使います
共鳴板とぎの世界
均一に丁寧に研ぎだします
駒部分の研ぎ
この部分は別にやらなくとも音には関係ないところだが
きれいなほうが良いに決まっている
ヤマハG2フレーム塗装
駒ピン駒磨きこみ
美しく滑らかな響板
さあみんなの力を借りるぞ、
ピアノフレーム入れ
G2Eピアノオーバーホール途中、すべてが新品に生まれ変わる瞬間
ピンブッシュ穴あけ
弦枕整作
ナベサンが描くスカルの世界,今日は一日スカルを描いていた
ドビュッシーのSが1個多い
こういう絵はナベサン得意だな〜〜
ヤマハG2弦張り込み弦はレスローを使用
ヤマハG2シャンク交換作業
グランドのオーバーホールは基本的にハンマーとシャンクがセットだと思ったほうがいい
ハンマーだけ交換してもつぶれたシャンクローラーではハンマーの効能を100%発揮できない
シャンクとともに交換するのがベストだ
ハンマー第一整音
ハンマーの腹部分に打ち込んでいく作業
ハンマーもただ取り替えればいいというものではなく
下造りが大きな音の決め手となるのだ
ハンマーはレンナーのハンマーがいいとかアベルのハンマーがいいとか言うが
そのハンマーをいかに造りまわすことが出来るかというところで絶対的に大きく変わる
素材まわりはどのハンマーでも共通
繊維の見極めも重要なところだが、その部品を生かすも殺すも手を入れた人間により
大きく変化する、GPをしり動き〜整調にいたるまで触れる人でしか究極まで音を追求することが出来ないのだ、同時打弦〜音量音色と1つ1つ解る人にグランドは触ってもらう
熟練と毎日のGPに対する感覚を研ぎ澄ました連中がこういうことを毎日の様に作業に取り込み触り続ける、
しかし、触れば触るほど奥深い到達点が見えてこない世界でもある
単純な楽器名ゆえに奥深さを実感させられる世界だ。
毎日勉強、修行させてもらってます、という気持ちで取り組む
ハンマー第一整音後軽くファイリング
整音作業、ハンマーを取り付け前に行う作業
ハンマー腹部分にやや深めの針刺しを施す
ここは取り付けた後では、シャンクを折る危険性が
出てくるので、この時点で作業、
後の音色というところで音つくりがしやすくなる
ハンマーのテールの加工そして接着
時間がかかるところだ
GP
シャンクきり
磨き前のバランスキーピン
磨いた後のバランスキーピン
GP鍵盤バランスほーる調整
グランドピアノペダルボックス分解修理
常に細かいパーツにまで目を配りながらの作業が延々と続く
ペダルボックスの修理クリーニング
バックチェックとテールのくわえ
整調作業開始
棚板筬合わせが終わったら
上面ナラシ〜深さへこの作業アフタータッチを作り出す重要な作業
ピアノはこの作業無しでは整調が考えられないのだ
グランド整調は出来不出来で大きく変わるところ、部品自体が新品にこうかんされていても整調が出来てなければ
何の意味も成さない新品の部品と化してしまうのだ。
ここでGPの整調作業がいかに大切な作業なのかをオーナー自身も知っておく必要がある

棚板筬合わせ作業
棚板と筬は常に密着してなければならない、棚板上面から打弦点までをたての懐寸法といいこれによってアクションの高さが決まり、ハンマーの弦に対する接触角度
が決められる、棚板はアクションの重み、湿度ペダル使用等で反る傾向があり筬も湿度で反ることがある
ポイントは棚板と筬の間に隙間があるとタッチにしまりがなくなり、アクション運動にもロスを招きタッチに応じた発音が得られなくなるのだ
どんなに整調を施してもフロント部(棚板と筬)の間にすきまがあるとよい結果は絶対に期待できないところにある


ハンマー弦合わせ作業
GPのアクションは筬に取り付けられているため筬の位置によりハンマー全体の位置が決まる
上に書いた文面があっていれば作業は始められる作業だ、全て関連し続けている作業工程なのだ
、ハンマー弦あたりが全体的に左によっている場合は横木のクロスが薄くなっているものと考えられたり、逆に右によっている場合はソフトレバーが張り過ぎていたりする場合も考えられる
、当然ハンマーはしり、ねじれ作業ガンマー弦あたり作業を施してからの作業だ

打弦点チェック
整調の目的には良いタッチを得ると言うことのほかに良い音を得ると言うことがある
このことはピアノを選択するときの主眼点ともなるから打原点チェックはたいせつである
グランドピアノにおける低中音は弦が長く張り込まれているために音量が豊富だしたがって高音もそれに劣らぬ音量が要求されるのである高音部の発音の
良否がこの打弦点によって決まるといっても過言ではない

鍵盤調整
演奏者が直接指で触れるところでありタッチ感に影響するためにむらのないように均一にしなければならない
フロント〜バランス〜バランスホールの調整
大屋根のヒンジ等磨き上げてから塗装を施します
グランド足のキャスターも磨き、塗装が施されます
緻密に整調作業が繰り返されます
ダンパーヘッドをちまちま磨く米さん
ヤマハGP本体バフがけ
あああああちょっとピンボケになってしまった
ピアノ本体のほうはほぼ完成80%
鍵穴も抜き取ってクリーニングします
数十年前のG2がよみがえる、
ダンパーフェルトの裁断。1個1個寸法に合わせて裁断していく
ほとんど内職の世界だ
ヤマハG2外装磨き
出来上がり近いヤマハG2
徹底的の整調。この細かい作業は出荷までずっと続けられる
光り輝く譜面台
ピアノ調律師の世界も大きく来年は変わりそうだ
今まで調律師という言葉にこれとして定義的な資格は
日本ピアノ調律師協会だけだった
歴史もあるが、社団法人の資格だった故に確たるものがなかった
、調律の学校を出ていても出ていなくとも「今日から私は
調律師」で通ってきてしまった時代に一線を轢く事になったのだ

国家資格としてはじまることになった
そうする事により一定基準を正確に満たした調律師が残るということになる、技術が今まで千差万別だったところに基準が持たされると言う、私たちには待ってましたとばかりに喜んでいるところまでこぎつけたという感がいっぱいです


ピアピットは99%の人間が調律師協会に入会している
当然試験を受けて入会審査を通った人間だ
しかし一般的には認知度が低く、あまり知られていない
調律師協会から国家資格に陳情していた案が通り始めたと言うわけだ。

大きく変化し始めた調律師の業界
確実に技術を求められtる時代になってきたのは
とてもうれしいことだ。
ヤマハG2オーバーホール調律がすれば出荷OK
新品としてお使いできますし、次のOHの時期は2050年〜2060年になります。。。。。。。もうコメさんと私たちはいませんが
トップに戻る