ディアパソン132C 松戸市T様  ピアノオーバーホール修理  
ディアパソン132C 明るい木目の132ですね、すでにそうとうな年数がたち本来持つディアパソンの音から程遠くなってしまったピアノ、響板も割れピン板もいい状態ではなさそう、もう一度オーバーホールを施し新品時のディアパソンに戻すべく修理を施します
ハンマー等は深い弦溝がざっくりと付いてしまっています
パネルを分解
ディアパソンピアノの特徴でもある独特のしゃもじ型ペダルGPも共通の形をもつ
駒もやや心配なところあり、駒関係は弦をはずすと良く分かるところ
ピン弦関係 こう見ると普通のようにしか見えないが弦はかなり死んで来ているのだ
音伸びがすこぶる悪い、これは響板が割れているせいもあるんだけど
死んできている音はやはり良くない
ヒンジ〜ビス関係は新品に交換してしまうので捨ててしまいます
鍵盤関係はブッシング等虫食いあり
バランスキーピンもさび付いてきている
早速著力を均等に緩め50年ぶりに20トン近く掛けられている張力を落としていく
一気に落とすのはNG、フレームが折れる恐れ、駒がパキンといってしまう危険性も含んでいるので
はずしは慎重にやらなければならない
ゆるんだら少しほおって置く
ピアノ修理ページに戻る
げんあつもなさそうだ
数十年ぶりにフレームが降りたでぃあぱそん132
フレームをおろしたことにより共鳴板がむき出しになる
細かい割れひび等を再確認しながら作業が可能になる
共鳴板割れ、
共鳴板が割れると調律も安定しないのだ
ピンブッシュピントルクを作り出すところ
ここもゆるいと調律は安定しない
響板割れ修理
弦圧チェックフレーム響板あわせ
弦圧がマイナス多しこれでは音は伸びないしこもる
フレームあわせ
ディアパソン弦圧だし調整
フレームボルトを締め上げて再度弦圧をチェックする
プレッシャーバーの磨き
チューニングピンブッシュの打ち込み
ピンブッシュ木の棒に穴を開けそこにチューニングピンが打ち込まれるピンのトルクはそこから発生するのだ、このトルクが弱まってくると調律は不能になるくらい
ピアノの寿命に大きく関わるところだ
調律ができなければ弾くこともできない、というくらい小さな部品なのだが
ピアノの寿命を決定ずけてしまうピンブッシュトルク感
弱くてもゆるくてもだめ強すぎてもだめ
しっかりと張力を保持しながら安定した調律を提供できなくてはいけない
弦張り込み作業開始
フレンジ系はわれまくっています
新しいフレンジ発注中
鍵盤バフガケ作業
ダンパーとりつけ
3月11日なべさんの誕生日ケーキを出した瞬間 アノ地震!!!
ケーキは上からほこりがたまりとうとう食べれなくなる、
なべさんいわく最悪な日だ
ハンマーヘッド交換の準備
第一整音
地震の揺れを感じながらの作業
まさに3月11日日本中を震撼させた地震
日ごと増す被災の甚大さは悲しいものばかり
TVから映し出される光景はこの世のものではなく悔しくて、悲しい、当然みな初めての経験だ、がんばるしかない、という言葉を言うのが精一杯だ
さあ外装です、細かく見れば見るほど直したいところが数多くあるがどのようにまとめるか!!!がポイント
ディアパソン側面の塗装はがし作業
2Fが徐々に出来始める〜〜〜なべさん大工仕事
ディアパソン132塗装