

ウエストミンスター 上尾市K様ピアノ修理クリーニング


共鳴板の割れも発見!!修理だ
ぺだる磨き
ウエストミンスターピアノ。ピアノは50年以上たつとメーカー等まるで関係なくなりすべて同じ、現状がどうかというところだけだ
直せば使えるものなのか。ダメなのか。この2つの判断となる、今現状では使えそうなのだ


ハンマー整形ファイリング作業
両方親板のはがれあり


ペダル窓飾りとそう


















鍵盤際ぞり
バットスプリング折れ







象牙鍵盤バフがけ








フレームと棚をつなぐものがもともとない、そうすると
棚位置が動き回るのでよくないつくるとこに








趣味の部屋〜〜ぎたー



ペダル窓〜〜ブドウの模様塗装前



先ず土台がぐらついている危ないので補強
足取り外し〜〜〜〜



ペダル掃除とカビとり組み上げフェルトクロス交換

先ずはウィッペンヒールの再接着準備する古い接着剤を取り除く この部分だけではないぞ!
と疑いながら作業を進めていくのが職人
ピアノ調律師も国家資格となり調律技能士になる
日本全国調律師すべて試験受け直し
外装はワインレッドカシュウ、色はやれてきているが年数相応でもあろう

まあ探し出せばあちこち悪いところを発見、しかし見逃すわけにはいかない。




足がグラグラ取り外してみると割れて再接着


象牙鍵盤がつくモデル、当時は日本にでも(たくさん象牙があり鍵盤等にもふんだんに使われてきた
もう一度直して使える物であれば使いたいというところで
修理
当然50年たてば交換箇所、接着はがれ等は出てきても当然なところでもある、しっかり細部にまで点検チェック
弦関係は完全に錆びついている











駒ピンの修理〜〜〜意外に多い修理だ



なんでもこの年数たてば当然のように修理箇所が出てくる、確実に見つけだし直す





光り輝く弦 だいぶきれいになった




磨いてみたけん盤蓋!!









銅線の磨き
ペダル分解







弦磨きクリーニング 錆びついた弦の再生〜〜錆をきれいに取り除き強力な錆止めを塗る















ペダル分解修理一度底板からすべての部品を取り外す
駒ピン折れ



接着はがれによるウィッペンヒール、
触るとポロリと取れてしまう〜^全てを取り外して
もう一度再接着
駒ピンが折れているのを発見!これが曲がる折れると調律はできなくなる





皆で磨き


ひたすら磨き


弦磨ききれいに磨く




磨きある程度艶は出るだろう
鍵盤象牙漂白準備





けん盤蓋を一応磨いてみよう細かい傷。は無数につく、



ピアノを寝かして底板等の取り外し〜^外装艶は出るのだろうがやれていい感じ








