ヤマハW101シリーズ、ローズウッド化粧版が与えられている 超高級モデル、なぜならこのアメリカンローズは環境保護法の元
  向こう100年伐採禁止になったまさにレアなモデルだこのモデルの中にはW102(アメリカンウォルナット)この機種も同様にすでに化粧板はない
 
  ハンマー整形ファイリング作業 元のタイト感たっぷりの音色に戻す、打弦点再生作業 ベテランでないと触ることができないところだ
 
  バランスキーピン関係の磨きタッチ感触に大きく影響するところです
 
  鍵盤お客様の要望に応じてベークライトから黒檀に変更する作業
 
  
  お見積り内容です
  ピアノクリーニング(内部外装ファイリング等含む)65000円
  フレンジコード交換20000円ブライドルテープ交換18000円
  けん盤木口交換15000円
  アクション修理ハンマースティック等12000円
  アクション総合調整22000円
  調律15000円
  運送68000円(17000円+51000円)この行は×
  訂正15000+36000円(正しい)=51000円
  之で向こう30年以上完ぺきに使える状態です
   
  イズ座面交換新品張り替え11000円
  
  税込納品時の調整調律含まれます
 
  ピアノを寝かして底板の取り外し ピアノを寝かすとした周りはカビシミ
 
  ピアピットも今日まで仕事明日から貴重な休み
  それが終わると盆まで休みはゼロ
  こんな生活を数十年〜〜〜〜か、 まあ好きなことなので苦にもならない
 
アクション分解修理消耗部品の交換
ピアピット ナベサンが始めた工房だ
30年前になるがパソコンもなく何もないところから始まる、調律に行っていたお客様だけの修理工房だった
当時仕事はなく、好きなサーフィン ギターどんだけでも練習できたぐらい時間と暇だけはあったらしい
しばらくしてからこれからはコンピューターの時代、ドメインとかいうやつをとらないといけないとか言われ
ピアピットドットコム、をパソコンが普及する前から取った。・・・・・・・・20万ぐらいかかったような気がする
ドメインをとったはいいが、肝心のパソコンがない!!ことを数年たって思い出した。・・・・意味わからん
と言うことでパソコンを買いに行ったがさてなにをしたらいいのかわからず、最初に覚えたのは
絵を描くことだった、毎日ひたすらパソコンで絵を描いた、しばらくしてなんとやっとメールアドレスを作った
それが今のメールアドレスだ、何とも古いアドレスらしい。初期型アドレスと言われることしばしば
最近だいくつものメールアドレス作れるんだよと聞いたのは、がしかし今でも1個だけの何変わらないアドレスを使い続けている。 HPはここ数年初めて作った、その間ピアノの修理ギターイジリ オーディオ直し
好きなことばかりやっていた初期ナベサンとフクチャン。よく食えてたものだと今でも自ら不思議がるナベサン
私はのちの十数年後にはいったのだが。当時行き当たりばったりの会社だったそのうち治るのかと思いきや
今でもなんと行き当たりばったりの会社を貫き通しているのには驚くばかりで
人柄だけのかりそめなバランスを保ちながら30年も続いている会社に驚く始末。
売上は上がるが実入りがさっぱりで30年、ほんと笑える会社と言うか笑うしかない会社なのだ
それでも好きな仕事をし続ける皆の衆これは無敵なのだ
収入がなくても手はうごくせっせと働く、これ無敵・・・・・他企業がまねできない会社だ
不思議に社員が増える不思議と食べていっている、これぞ現代のミステリー・・・・と言うとかっこいいが
しょうがないじゃん・・これしかないんだから精神でも誰も文句は言わないやめもしないところがミステリー
  細部にわたり徹底的にクリーニング修理していきたい、
 
  この手のモデルは中古市場では大人気だ、新品では手にできないモデルなので
  値段もどんどん高くなってきているのだ
  まさにレアな一台手放せば2度と手に入れるのは困難になっているのだ
 
  チューニングピン弦関係は錆発生 赤さびが出てきてしまっている
  早めの対象しなくてはならない
 
  今のピアノは全部ウォルナット調、マホガニ調とすべて調になっている
  本物の化粧板はとても使えないのだ
 
  カビに覆われてしまっている外装 汚れが結構ついてしまっているが大きなうち傷は少ない
 
  ピアピットの窓を開けると竹藪〜〜〜一見綺麗に見えるがやぶ蚊の温床
 
  湿気等で大きく変化してしまっている
  全てを取り直し作業です
 
  ぺだる裏側のスキンもクロスも交換こういうところも細部にわたりチェック交換