ピアノクリーニング 千葉県S様ヤマハW101


弦ピンのクリーニング細部にまでぴかぴかに変身した
ヤマハW101モデル外装はローズウッド、外装の痛みはある塗装はラッカーは少し劣化し始めている


外装の溶け
そこいたパーツの組み上げ





ピアノパネルを止めるフック(ウッド)が壊れている
  作り直しだ












新品の爪


101
  譜面台トーンエスケープここのスティがほとんど101.102等のもでる樹脂でできている
  所が割れているケースが多い、見えないところなのでほとんどが気が付かないところだ
  なんか最近譜面台の調子が悪いなあ〜^と思うくらいなので、こういう時に交換しておきたい













1回目の音上げ






























クリーニング前のチューニングピン関係
はんまー整形ふぁいりんぐ〜〜〜










古いコードをカキだしていきます ふれんじコード、ハンマーの運動を助ける重要な役目を果たすコードだ
けん盤部取り外し
ピアノ本体を寝かして底板の取り外し作業
  底板ビスはすでにさび付いてしまっている、カビシミも相当にある
  一番かびやすいところでもありますね
底板ビスは全て捨てて新しいビスに交換
湿気が多かったせいかカビシミが多数発生している各部細部には埃がたくさん詰まっています




トーンスプの裏側は埃がいっぱい
植物性のワセリンを使う







これを見てピアノ屋さんだああ・・と言う人はいない、まさにASOBIBAという名前にふさわしいつくりになる
  元々こういう風にしたいと思っていたので、いいんではないんでしょうか
底板サンディング



ピアピット2号工房内 すべてナベサンの手創りの工房だいまだにこつこつつくり続けている



外でサンディング準備と掃除

アクション分解作業アクションに付属するコード類は完全に寿命が来ている切れてしまっている


ハンマートップ部分

















アクションの整調作業始まりました やるは千明君ジャズプレーヤーでもある

ご存知見ざる言わざる聞かざる









ハンマースティックの修理









けん盤下は埃と少し虫食いありパネルをあけて風通し けん盤木口貼り替え

譜面台組立

アクションの動きの整調作業、ここは何より重要なところだ
  ピアノタッチレスポンスを決めるところにあり、

カビシミがついた黒鍵盤等をバフがけ


外装塗装が痛んでいる綺麗に直したい













ペダル分解クリーニングペダル部品を一度全部取り外す



弦さび確実に錆は回ってきている、弦さびはピアノの寿命を大きく左右するところにあり早めの削除がj必要だ










ブライドルテープ交換このコードもフレンジコード同様に大切なコードだ
フレンジコード交換







ヒンジは磨いて錆止めウレタン塗装が施されます




