



チューニングピン磨き錆び等をきれいに落としていく
ピアノクリーニング 修理 ヤマハU3H大阪M様







ペダル窓傷がかなり多いところで何とか磨き終了

けん盤木口落とし作業

宮崎県からはるばるピアピットへようこそ〜^意外に早く到着、さっそく中身のチェックだ、中はかびているが極々年数相応だろう
  けん盤を触ってみた・・・なにかガタガタになっているやや虫食いあれど??そこまでやられてしまったか・・・・・と思いつつ
  開けてみるとブッシングが虫食いという感じではなくキー殺しと言う治具で殺し過ぎた感あり・・・これではどうしようもない

全部交換で安心〜〜〜

白鍵盤バフがけ作業
  白鍵盤表面には無数に爪傷がつくそれをバフできれいに落とす


バランスフロントの張り替え


ペダルクリーニング〜分解







汚れと傷に覆われている足
ペダル窓クロス(グリーン)も完全に押しつぶれてしまっています

















本日のBGMはセロニアスモンク〜〜〜〜〜ナベサン大好き



指で押すとプイーンと出てくる


ペダルセンサー取り付け
けん盤センサー






消音ユニット取り付け作業 消音バー取り付け






























はんまー整形とブライドルテープの交換




新品コードの張りこみ作業ここはハンマーの戻りに大きく影響するところなのでしっかり交換するタッチ感も変わるのだ

1本1本ループがけで貼りこんでいく
鍵盤ブッシング貼りこみ作業







保護ブルーシート、この下は真白な鍵盤だあ
hammerヘッドは弦溝が深くついてしまっている〜〜アクション分解します
鍵盤ブッシングの取り外し


けん盤木口の加工削り落とし




底板取り付け





みがきは手作業で細部まで点検しながら見ていく
壁には何やら怪しい物ばかりが飾りこまれる
新品に張り替えたペダル窓





外装磨き足〜部分の磨き作業



外装磨き作業


なんとか取り外した底板







ぺだる部底板を取り外していきます





まずはピアノの掃除から始まる

錆びは以外に少な目と言うか普通錆びは発生しているがこんな感じですね
  








分解しないとこういうところの故障修理は解らない つきいた部分の割れ発生発見〜〜〜クランプで修理










鍵盤ブッシングクロス〜^全部貼りかえることにしました〜〜〜そのほうが気持ちがいいらしいです
  料金はOKOK


ふれんじコードの交換茶色く変色してしまっているコードの取はずし「







エイリアン捕獲
エイリアン










脚の部分の磨き ピアノを寝かすと見えないところまで見えてくる


けん盤木口は完全に黄ばんでしまっているピアノパネルは大きなうち傷は極々少な目
  

汚れ等がこびりついている腕木
ハンマー整形元のアタック感のある音色に戻ります
鍵盤バフがけ



よごれてはいるが磨くとぴかぴかになりそうだ、マフラーステイにつくクロスは虫食い



大きく虫が入った場合はこの赤い丸いクロスパンチングはほとんど消滅するくらい無くなっているはずなのだ






鍵盤バランス部やや虫食いあり ゴキブリの糞あり




音源ボックス



底板ビスを抜き始めると真赤にさび付いてしまっています
