趣味です
古い感じをかもしだすためのクラック
芸が細かい、このギブソンインレイも貝を埋め込んだ
ここでクラッキングをわざと入れる
既に色やけた感じに塗装済み









ピアノクリーニング松戸市F様ヤマハU3H


ヤマハU3Hピアノクリーニング開始です浦和から運び込まれてきました。30年以上もたつU3hなんとこれきれいに使われていた
外装状態は結構きれい、まあ細かい傷はあれどいい状態だ

お見積金額
ピアノクリーニング65000円
フレンジコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
けん盤木口交換15000円
鍵盤ホール調整7000円
アクション総合調整22000円
運送15000円+19000円=34000円
税込納品時の調整調律含まれます
フィンガード付きお手入れセット付き









白いコードをループがけに張りこんでいく(フレンジスプリングコード)



















ピアノアクション整調作業始まりました




バイクのフェンダー塗装ファイアー









けん盤下は埃にまみれてしまっている 少し虫食いあれどクリーニング範囲内ヒンジ等のビスを取り外し分解作業



バランスキーピンフロントキーピン磨き



ピカピカに変身したsチューニングピン














バランスフロントキーピン磨き作業



丁寧にファイるするハンマー 音色が決まるところだ







ペダル窓クロス交換



けん盤蓋みがきヒンジ磨き塗装組立















湿気等で大きく変化してしまっているそれを元通りに細かい調整
木の経年変化は大きい ここでシッカリと調整すればまた元通りになるのだ。
日本だけが古くなったら買い替えですという言葉が通用するがヨーロッパでは
まるで通用しない言葉だ。楽器は何度でも治して使えるように木でできているのだ。



けん盤木口の交換 ピアノをもう一度新品当時のピアノに戻すべく最善を尽くすピアピット、クオリティーは他社を寄せ付けない仕上がりになるのだ



ピアノ前パネル完成





キーピン磨き仕上げ作業
老猫チョコ13歳


口棒と鍵盤押さえの区クリーニング




ピアノ本体磨き作業




けん盤木口際の加工


ペダル窓関係フェルトクロスは完全い押しつぶれてしまって千切れていたりする
ピアノ本体バフがけ作業



ブライドルテープ張りこみ作業
ふれんじコード貼りこみ作業




アクリルについた傷は拭いたくらいでは消すことができない、バフできれいに落とすしかないのだ
ぺだる磨き作業

鍵盤表面についた細かい爪傷、この爪傷ピアノで一番傷がついているところは?と聞かれれば当然鍵盤なのだ






ぴあの弦磨きクリーニング。。ポツポツとついた弦さびを手作業で時間をかけて丁寧に取り去っていきます



チューニングピン磨きクリーニング作業 弦さびはピアノの寿命も大きく影響あるところなのでできるだけ早い処置が必要だ


ブライドルテープ長さカット、




アクション系はやはり年数の劣化が来ているところも多い
先ずコード系はどんなピアノでも共通なのだ、コードの劣化切れが始まると
連打性は大きく落ち込み、タッチにも多大な影響を及ぼす
1本切れただけで音が出なくなるのだ
30年位一度の交換でOKなのでここで交換ですね
ぺだる底板取り外し、底板にはシミが・・・・カビシミ ペダルは錆錆



ヒンジは磨き塗装が施される
っ錆止めウレタン塗装
1本1本丁寧に磨きこんでいく千明君、ジャズピアノの名手だ調律師です
既に茶色く変色して切れてしまっているコード類






こういう仕事をしているのは運送系が多い、しかし一番肝心なことは、中身を触る人間が調律師かそうでないかと言うところで大きく差が出る