ピアノクリーニング神戸市K様エテルナピアノ
ピアノ内側はカビ発生~これらもきれいに削除して除菌したい
エテルナピアノ届きました、さっそく音だしをして見た、なんか線の細いいい感じではない、がこれからがピアピットのスピリッツを見せる
。外装等も傷が多い当然50年たつピアノでもあり普通こういう状態で運び込まれるのだ
新品時とまるで分らない状態にまでエテルナ~~~~
購入時のスピード感あるタッチが可能になる
はんまー整形ふぁいりんぐ、ハンマートップには深く弦溝がついている音抜けが悪くなりアタックが消えてしまう感じになっている
けん盤蓋エテルナ文字が錆びつきすぎ
塗装膜薄し~~~これは後に回すことにしよう
みがき前のチューニングピン関係
ピアピット1号工房昔ナベサンがコツコツ基礎から作った工房
中味の運動機能は間違いなくヤマハ、と言うところでこちらもヤマハ純正パーツが使えるので
これも利点と言う感じだ、明日から作業に入れそうだ
運動機能の修理ハンマースティックセンターピンの交換作業
1号工房に移す
すでにぼろい
ペダル窓クロスも新品に交換
ピアノ内側はカビに覆われていますきれいに掃除クリーニング除菌したい
みがいたペダル窓クロス系はこれから交換していきます
底板取り外しピアノ下部分には埃がたんまりたまっている
底板ビスを緩めるとっ底板がぱっくり割れています
ナベサン自らバフがけだ~~顔面真っ黒になる
みがき前の腕木と天屋根
ナベサンがいつも使っているギターすでに30年以上使っている
ダンパーレバークロス完全に穴が開いてしまっている。これでは弾くことに支障が出ている
穴の開いているレバークロスをチョイス取り外していく
ブライドルの長さ合わせカット
ハンマーフェルト表面の張力を均一に戻す作業です、タイト感ある音色がよみがえります
このコードの重要性はハンマーが打弦瞬時に引き戻す役目だ、このコード交換によって
タッチ感触も大きく変化する
アクション分解修理フレンジコードの交換
ピアピット寒くなってきたのでカレーを作る~~~
鍵盤押さえ
ピアノ前パネルの磨き作業
天屋根の磨き
チューニングピン磨きクリーニング
けん盤木口交換ふるい黄ばんだ鍵盤木口を落としていきます
調律師の業界でもいよいよ国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる。
現在すべての調律師は大抵試験を受けていることだ、そのことを知らないということはまずない。
受かる受からないは別として、責任を定義するために必ず受けていることだろう
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級 調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です
ちなみ全国現在2014年度1級165名 2級2180名 3級180名
けん盤下は埃がたんまりとたまる、少し虫食いあるが演奏上では問題ない
ピアノのうち傷も多く何とかわかりにくい感じにしたい
それよりも中身の方が優先なんだ
いい音にもどすべく手を加えていきたいところである
ピアノは大抵このセンターピンの不具合によって音が出なくなったり
動かなくなったりする、必ずどんなピアノも一番最初に年数が経つとセンターピンの動きが錆びによってからくり部分が動かないという不具合が出てくる
そうしたら交換して使う、とても単純、音が出ないのでびっくりするけれども大抵は致命的なものではなくからくりに原因があるだけと言うケースが90%。
安心して修理もできる、そうここは消耗品と考えてよいところだ、
お見積金額
ピアノクリーニング65000円
フレンジコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
けん盤木口交換15000円
ダンパーレバークロス交換14000円
アクション総合調整22000円
調律15000円
運送32000円+32000円=64000円
税込納品時の調整調律含まれます
フィンガード付
ピアノ本体バフ、バフがナベサン~~~今日も頑張る3連休~~
弦関係のクリーニング錆が発生~~~~~
ピアノを寝かします底板取り外し準備
けん盤下位置にあるキーピン関係このキーピンも滑りを作り滑らかになるとタッチ感触が大幅にUPする
そして本日も日が暮れていく~~
ダンパーレバー3ミリクロス張り替え
ピアピットは薪ずとーぶを使っているために
常に大量の薪が必要なのだ
ピアピットチョコ13歳
鍵盤バフがけくりーにんぐ~~鍵盤側面にはカビシミがついている
天竜楽器~なべさんちの近くなのだ、エテルナ中身等のアクションをヤマハからの提供でピアノを制作していたところでもある