ディアパソン132BS ライトウォルナット三つ窓タイプ 出来上がり時440000円(予約済み)
鍵盤黒檀に変更もろもろオーバーホール
展示に戻る
偶然見つけたディアパソン132BS。今まで数はダークウィルナット主流だったところに色見が違うものが見つかる
雰囲気も一変しますね〜〜形こそダークと同じなのに
外装中身とも確認していただきましたようにかなりきれい
しかし年数の経過は仕方ない
ピアピットではキレイな弦でも捨ててしまうのでそこはキレイでもさび付いていてもどうでもいいのだ。ハンマーもきれいでも汚くても捨ててしまうので
どうでもいいのだ、これに手を加え新品時と同様につかっ手もらうべく手をかけたい
時間が許す限り趣味とマニアな世界に突入する瞬間だ
第一整音が済んだハンマーヘッドの交換
ハンマーヘッドはマホガニアンダー入りを使うこの愛称は新品レスロー弦とぴったりなのだ
まずは元の状態にあわせてハンマー交換を先にやってしまう新品弦が同位置に来るので問題ないのだ
ハンマーときたら今度はダンパー系の交換新品弦のパワーを止めるためには弦の交換とダンパーの交換はセットと考えたほうがいい、
弦をはずす前に時間が少しあったので、ディアパソンのアキレス腱といわれるフレンジの交換
もともと132もそうなのだがディアパのフレンジは樹脂系のプラが使われているこのため年数が経過してくると
このプラフレンジは縮んでくる、もともと樹脂系は年数がたってくると割れたり曲がったりしてくるためスティックとなってしまうのだ
そのために交換は不可欠でありこれからの使用する上で大変効果を発揮する
この部分が動かなくて修理なんてことはディパを持っている人はたいてい経験しているはずだ。センターピンを縮んだ樹脂が食ってしまうのとフレンジとバットの隙間がなくなりスティック状態になるのだ。
この交換はこれからこのピアノを直していく上で最後の弦あわせのところでもう一度相当大変な作業になるだろう
しかし交換しなければ快適に使えない
動けばいい、とそのまま売っているケースは中古業界ほとんどだと思う
必ず音が出ないとかという症状となってくるので
ウイッペン〜バットのフレンジ交換はタッチレスポンスの大幅な向上につながるところ
面倒なところなのだが弾いていて気持ちい=というところに多大な影響を及ぼすところだ
弾いていて気持ちいいのはいいに決まっているのだ
弦圧チェックが終了したら弦を緩めていき弦をはずす作業に入る
古いピンブッシュも抜いて新品に交換します この部分はチューニングピントルクを作るところ向こう何十年もしっかりピントルクはほしいのだ。
弦が取り外されたらベアリング等がむき出しになる
しっかり細かいところのさびまできれいにしたい
ピアノって立てたり寝かしたりしていると思いもよらないところからこんなとこが・・・・みたいなところも出てくるので
しっかり見て直しておきたい
そう、全部細かいところまでぐるりと見れるのがやはり職人にとってうれしい
手が加えられるからね〜
チューニングピンブッシュの打ち込みと穴あけ作業
張弦開始弦はレスロー社製の輸入弦
ミュージックワイアーでは最高級ブランド
写真は前後してしまうが
もともと弦の下に収められていたフェルト(弦枕)も新品に交換されます
反物からそのサイズに合わせてカットして行きます
上としゃしんがぜんごしちゃってすみません
自作の最悪弾きにくいギター
黒鍵盤ベークラを黒檀に変更
右側が黒檀 左がベークラ
この質感と感触は黒檀ならではの高級感たっぷり
慣れてきたのかいたずらが加速度的にすごくなる
ハナ
ディアパソン132整音開始
音を決めるのはなべさんの仕事、ソフティーでしっかり腰があり
フォルテで十分な音量を作り出す、きわみの世界
クラビーコードの黒鍵盤、ピアノと逆で黒鍵盤が白いのだ、黒鍵盤を白鍵という・・・・なんだか混同してしまう
1700年代のピアノの原型となったクラヴィコード