ディアパソン132BW ダークウォルナット角窓   U様予約

なべさんが自ら選んできたBW中身共とてもきれいだ。さほど年数を感じさせない感じなのだがそこはピアピット
スピリット、すべての弦ピン等含めてオーバーホールをほどこします
展示販売用のピアノは自由に手を加えることが出来るために、好きなだけオーバーホールが出来る
音色タッチ感触はオリジナル以上のものを提供することが出来るので
最後出来上がりを楽しみにしていてもらいたい
展示に戻る
底板の分解作業 と弦ピンをはずす作業
弦ピン、はずす前、相当きれいな状態です。弦は新品をはずしているかの様にきれいだ
はずすのはもったいない・・・感はあるがそこはピアピットスピリット
すてて新しいレスロー弦の交換しましょう〜〜
ゆっくり弦の張力を緩めていきます
ある程度緩めたら一気に取り外し
チューニングピンブッシュ
古いピンブッシュを抜きます
ピントルクを作り出すところ古いピンブッシュは使えないトルクは弦、調律の寿命も決めるところ気を抜けないところだ
ピンブッシュを打ち込んだら次に入れるチューニングピンにあわせて穴あけを施す
バス弦はすでに発注済
弦圧もチェック
ベースピアノをチョイスするときに
共鳴板の状態は重要だ
割れているものは出来るだけはずしたい
おかれていた環境も重要なのだ
ようはきれいな132をチョイスする
そしてそれに手を加えていく、
何も弦ピン交換しなくても・・・・と同業者から言われたりするが、そこは自分たちのスキルUPにもつながるし
チューニングという意味でも面白い。弦が変われば鳴りも変わる、
この作業は私たちこれの一生では最後の弦張り込みだと思ってます
軌跡を残したい、手を加えたものはお客様も大切に使ってくれるので
これまたうれしいのだ
義春氏も今までドンだけピアノの弦を張りこんでいるか
数えたことは無いが数十年張り込み続けている
弦はレスロー(ドイツ製)だ
世界中で絶大な信用のある弦
ハンマーの交換準備基準をとってあるのでそれにあわせて交換していく
ダンパーもすべて捨ててしまいます
なべさんが食べていたホシカマ 猫用じゃんか!!どうりであじがないなあ〜〜と思っていた
ディアパソン132のペダル分解修理
プレッシャーバーの磨き
黒鍵盤は黒檀に変更
新品の弦はいつ見ても気持ちいい
何度も言っているが、ぜんぜん飽きないきれいさだ
調律師の業界でもいよいよ今年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
ダンパーフェルトも裏側から見るとこのように弦溝が付き捲っています
ブロックの交換
中古として売れればいいという考え方は捨てると
これは技術者にして見れば何でもござれという
願ってもない条件になるのだ
好きなだけ手を加えることが出来るし
自分自身のスキルアップにもつながるわけで
予算がこれしかないので・・・・という制約は取れるのだ、いつも最高のレスポンスと音を届けたいという所から始める売り物のピアノ
やればやるだけ赤字なのだが
やればやるだけ技術は確実にUPする
弦の交換とダンパーフェルト等の交換はセットと考えなくてはならない
バランスキーピンも新品同様に磨き上げます
何度も調律を繰り返す、新品弦は相当伸びるのだ
伸びれば上げを幾度となく繰り返さなくてはならない
ピアノ下にあるのがミニピアノだ
消音ユニットの取り付け作業
消音ユニット鍵盤センサー位置だし作業
ハンマーストップバーの取り付け加工
鍵盤下にはセンサーが入ります
水物厳禁でございます
消音ユニット取り付けたらチェック
後はパネルを取り付け出荷準備