ヤマハUX30A ピアノクリーニング修理再生 白岡市K様
お見積金額
ピアノクリーニング65000円
フレンジコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
アクション総合調整22000円
下前ダボ1500円
調律15000円
ハンマースティック修理8000円
耐震防音用ピアノストップ10000円
運送17000×2=34000円
税込納品時の調整調律含まれます
下前パネルダボこれアンティック鉄製・・・・いろいろ悩んだ挙句
ナベサンが決めた アイアンがつく、これかっこいい
グランフィール調整講習
ヒンジ等はこのように数台まとめて外して磨き塗装が施されます
ヤマハUX30 比較的ピアピット的には新しいと感じるピアノだ
今でも中古人気度はえらい高いモデルでもあり もともと高い高級モデルに位置する 今ではコスト面でかかりすぎるピアノであったし
値段も毎年のように跳ねあがってきたUX、ついにはやはり高すぎて売れ行きが鈍り廃盤と化してしまった残念なピアノだ
アクション整調作業開始
黒鍵盤際の色はげを塗装
ヒンジを取り外していきます
ギギギとひっかいた様な傷あり
その傷も何とか取れてピカピカに変身
純正はしょぼいプラスチック製なのだ 1500円と高いがGOOD
アクション整調作業大きく変化してしまっている整調の取り直し
ヒンジ取り付け
ピアノプレーヤーチェック点検 MXシリーズすでに保障交換パーツはないかもしれない
いい加減あきはじめた(食べるほう)
こちらは黒いGPを真っ白に変更~オーバーホール
ナベサン安い手羽をスモーク、燻製にはまりはじめたナベサン
最近毎日毎日燻製~~~
藤井ピアノグランフィール開発者
世界特許取得中
ピアピット面白ろ誕生秘話~おもろすぎ現状
これも磨き前のチューニングピン関係
みがき前の弦関係
ピン磨きクリーニング作業
チューニングピン、弦関係のクリーニング磨き作業
弦磨き
鍵盤際につく指垢汚れ等のサンディング作業 きれいにサンディングします
腕木関係もきれいにクリーニング 細かい傷があるので時間はかかる
)ピアノ本体クリーニング作業
でも今のプレーヤーに比べると結構古いタイプなのだ
けん盤バフがけ作業
鍵盤下はセンサー各種 けん盤を打ち上げるソレノイドとハイテク満載
この扉の向こうで作業 中に入ると天使に監視されている
おおっなかなかGOODな仕上がりです
けん盤蓋手前部分も磨きクリーニング傷がおおくたいへんなのだ
ヤマハが誇るUX 今でも絶大な人気がある
そのために中古で出てくるとたちまち売れてしまう
また作ればいいのに・・・と思ったりもするが
やはりメーカーサイド的な事情もあるのだろうか
埃にまみれてしまっているUX30A 外装は曇ってしまっているが磨き上げれば相当きれいになりそうだ
けん盤蓋外装パネルのクリーニング作業準備
けん盤蓋はよごれてしまっているたばこのヤニがついているのかな・コンパウンドを落とすと茶色くなる
これが自動演奏ハンマーを打ち込むユニット 通常はここはただのストップレールという部品になるが、ピアノプレーヤーではソレノイド系が鍵盤下にも付くのだ
部品等を外すときでも必ず沿線上にはプレーヤーの何らかの部品がつくために
ヤマハのプレーヤー取り付けができる人間でないと簡単には取り外せない部品もある
ハンマー整形ファイリングピアノプレーヤーと言えども通常のピアノには変わりないところにある ハンマー等の整形は音色の大幅な改善にもつながるためにしっつかりファイルしておきたい
これを破損させないように慎重に取り扱う 少しでも曲げると面倒なことになるため
ぶらいどるテープの交換作業
タッチ感触~ハンマースピードを検知させるシャッターがつく
アクション分解作業このアクションにもユニットが組まれている、それらを外さないと部品は外れない
ハーフアグラフが持たされているUX30
この上のモデルは50モデル 少し外装のモデファイが違うが基本的なつくりはほぼ同じ
アクション系からの作業開始 ハンマーを取り外してふれんじコードからの交換作業
アクションは一部ピプレーヤー付なので部品が異なる所もあるが
基本的には通常のUXとなる
作動チェックはOK