ジャックピン関係のスティック修理
ねんすうがたつヤマハ、大体ここがアキレス腱となるのだ。ピンが動かなくなるそれはさび付いてもあるが
同時にホールクロスの硬化も同時に来るので動かなくなるつまりスティックという症状になる
ほとんどのピアノがその症状だ。センターピンを好感してあげるだけで新品時の時のような運動量がよみがえる。たったピン1本で音が出なくなってしまうところにあり、構造がわからない人はピアノがダメになった。と勘違いする、そこに営業が絡むと買い替えてしまう、という商売図式が成り立つわけだ

ヤマハU1D 船橋市N様 ピアノクリーニング修理

同時にほかのピアノ整調も始まっていますね〜〜

ピアノ下部分の弦 ピアノの弦関係は下つまり地面に近いほど錆の回りは早いので
一番最初に錆がつく ここは下前パネルをあけない限り見えないところだ

ぺだる底板取り外し

錆びついたベアリング 100キロ以上の張力をここでクランクさせる
それなりに負荷がかかるところでもあるさび付くと断線の原因

ヤマハU1D50年ぐらいたつピアノだ 、外装はややカビ発生 中身チューニングピン関係に錆発生 等虫食いあり
でもどのピアノでも大体同じ感じで運び込まれてくるのだ。まさに想定内なので安心してください

アクション整調まだ まずはパネルが出来上がってきたのではめてみました

けん盤を上げるとキーピンが見える このキーピンピアのタッチ感触で大きく影響するところでもある
錆びて変色したままの鍵盤運動と磨いてこのようにピカピカになったものに差し込まれた鍵盤運動の動きの差はまるで違うものになる

U1D外装の塗装はラッカー仕上げ今はウレタンまたはエナメル塗装
この年代のピアノは外装塗装をはぎ取ると綺麗な木目が表れるので
貴重なピアノだ。今のピアノはは全く木目すら出ないのだ

内部チューニングピン弦関係のクリーニング作業 音のかなめでもある弦チューニングピン

鍵盤木口のカットとはり合わせ作業 鍵盤上面はアクリル 木口はセル系
このセル系が変色劣化する、この木口はピアノが家にあるとき一番目につく中心にあるのだ

フレンジコード系の交換作業 フレンジと呼ばれる部品からコードのみを取り外して新しいコードを貼りこんでいく。 コードの長さから貼り込みまですべて手作業の世界

ここ2日間でなんと2件もの共鳴板がバックり
割れているピアノを見積もりに行ってきました
原因は過乾燥〜床暖〜エアコンと気密性のいい住宅事情が木製楽器には仇になったというケースだ

快適性が上がれば上がるほど楽器関係には
イタイ結果となっている
昔は湿気でピアノがダメになる、と言った時代もあったが、しかし今は湿気を与えてくださいと言う
真逆の言い方をしないとえらいことになるのだ。

お見積金額
ピアノクリーニング65000円
フレンジコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
鍵盤木口交換15000円
アクションスティック修理22000円(バット、ジャック)
アクション総合調整22000円

運送12000円+12000円=24000円

まるでピアノ屋らしいところもない入口

ジャック系のスティック修理 ウイッペンから取り外す アクション整調始めたがここが動かない
もう一度リ外して交換作業に入るハンマー系はすでに終了〜〜〜

大山さアクション整調作業開始鍵盤上面ならし作業 ピアノは全てここから働き運動量
を作り出すおおもとの作業 ここがダメな作業は全てダメというくらい大切なところだ

ウッド部品は全て取り替えて使えるようになっているということをまず知っておいてほしい、どんな小さな部品でも交換可能
作業的には面倒な作業なのだが1本の交換で数十年持つと思えば交換はしておいた方がいい

動きをたしかめながら修正補正していく 動きの悪いところはセンターピンの交換

長い期間経てきているピアノハンマー系の動きがすこぶる渋い それとはんまーウッドシャンクがあちこち反り返っているところを
補正しながらの作業

アクション弦あたり調整〜ハンマースティック修理  

ナベサン正月返上で門を作る

なんとあっという間に門が完成

よく聞かれる質問 ピアノオーバーホールとクリーニングの違い
ピアノオーバーホール、これはその名の通り弦〜ピン部品等をすべて新品に交換してしまう修理
まあ新品になるということだと思えばいい金額も45万円〜という金額だ
クリーニングの場合は修理も入るが基本的には既存の部品を動かす、悪いところは取り替えるというやりかただ
値段的にも安価で済むために一番需要は多い
昨今は日本的歴史から見ても古いピアノを主有されている方も増えておりオーバーホールも依頼が増えているのも事実だ
しかし、売れればいい日本市場、修理人がめちゃ少ないのが最悪の現実だ、修理という簡単な作業ならできるが
オーバーホール技術はこれが少ない、2013年ピアピットは人材を育てる年になる
でもパソコン系〜おしゃれな仕事とは無縁な汚れ作業 当然なり手はいないのだ頭が痛い現実に泣けますね

ヒンジも出来上がる ヒンジは磨いただけではだめ再塗装されます

ピアノ下前パネル磨き大きなきずは取れないが光るだけで十分イメージが変わるのだ

けん盤蓋表面ひいた様な傷あり
この傷をとろうとすると下地が出てしまう
光の加減で目だったり目だたなかったりのところなのでGOOD

無数に傷がつくけん盤蓋、深い傷は最後まで取れない
が目立たなくすることはできる

ペダル磨きクリーニング
バフで磨きます

ペダルを分解して細部にわたりきれいにします

ペダル窓磨き

ペダル窓クロスも押しつぶれてしまっています

バスげん下部分の錆

底板を取り付けているびすがさびて回らない

ぺだる底板部分にたまるほこり この埃が湿気を呼び寄せてさらに虫も呼び寄せるのだ

そういえば昨年から磨いていたピンだ。時間もかかるところなので
他の業者はまず磨かない、ほんと時間がかかる

ピアノを寝かして底板の分解作業

響くところだ磨き、錆止めもしっかり

なかなか錆がしつこい 今日は誰もいないのでのんびりと作業〜〜

ナベサンお気に入りのアダムスキー型ヤカン  真ん丸なヤカン 使い勝手はどちらもよくないが形でゲット

音のかなめでもある弦 錆ついた状態では音色に輝きが無くなる

ベアリング部分の錆も落ち始めました

しつこいカビも徐々に落ちてきて ピアノ本来の輝きが戻り始めました

ひかり始めた腕木

みがきGO・・・・・・・です

カビに覆われて艶もなくなっている

腕木とピアノ本体側面カビで白く・・・・・・・・

ピアノ本体のクリーニング本体はカビに覆われています

バランスキーピンとフロントキーピンなかなか錆が強烈2日がかりできれいに磨き上げる
この磨き一つでスムーズな鍵盤運動をしてくれるのでタッチ感触は
大幅にUPするのだ、

鍵盤下位置にあるフロントキーピン
けん盤に隠れるためにふだんはみることはできない
このピンが鍵盤の左右の挙動を制御するピン
鍵盤指を置く中心下に穴が開いておりその中で活躍するピンだ。錆びつくと抵抗摩擦が上がりタッチ感触に影響が出る

傷も取れてピカピカな鍵盤表面

シロ、常に脱走を繰り返すので今日はつながれれている

ヒンジ外して磨く、この後塗装が施される

虫食いめちゃめちゃひどい状態ではないがシッカリ細部にわたりクリーニングしないとまた同じように虫がつくのが怖い
納品時には防虫剤がつくので安心です

大きく狂っている調律の補正  

ピアノパネル

虫食いにあっている中身 ブッシングクロスも虫に食われてボロボロになっている

各セクションごとセンターピンの太さが分かれている
このピン1本動かなくなるだけでピアノは音が出なくなる
1本交換すれば何度でも復活できるピアノ
この1本が「もうピアノはダメですね」といわれどれだけのピアノが買い替えさせられたか、ピアノは小さな部品1個あるので
常に交換しながら持たせていくものだと思っていた方がいい

けん盤バフがけ 鍵盤表面いついた爪傷〜汚れまできれいに削除します

ハンマー整形ファイリング元の新品時のような張力を再生させる

ハンマー整形 ただ弦溝を削除するのではない元の打弦点を確保しながらフェルトの層
を1枚ずつ剥いていく方法だ。ベテランと素人では音色に大きな差が出るところだ

アクションに隠れて地味な部品だが効能は絶大というほど大きい働きを持つ

フレンジコードブライドルテープ交換 このコード類ははんまーの挙動を抑えかつ素早く元の静止位置に戻し次の運動の手助けをする役割のところだ 車で言えばタイミングベルトとファンベルトのようなもの、30年位一度の交換でOK 車はそうはいかないが

ヤマハU1D ピアぴとでも何台もU1Dをクリーニングしている 、当時のヤマハのつくりの良さを実感できる
部品の劣化はどのピアノも同じ,しかし作りこみ合わせの狂いはほとんどないのがヤマハだ。同じ年代の物では最高だと思う

ピアノクリーニングに戻る