ヤマハU3Hピアノクリーニング 修理 行方市G様




弦磨き作業錆び取り細部にわたりチェック作業


茨城から今度は横浜にヤマハU3Hモデル
   今度はサイレントを付けないといけないかもしれない
  鼠に入られているので糞埃等カビも含めて完璧に綺麗にもどしたい




































こういう風に錆がついている之をひたすらちまちま取り除く

ぺだる底板~~ネズミの糞と埃虫食いにあり
  綺麗に削除したい~~~ペダル等もピカピカに磨き上げます






ピアノ調律師もピアノ調律技能士ということになる、試験を受け基準に満たしたものが技能士の資格を与えあたえられる。いままで調律師の定義すらなかったこの世界、この制度が導入されることにより
  ユーザーも安心して頼める制度だ、すでに5年以上たつ制度なのでこの世界でご飯を食べさせてもらっている調律師は必ず受け2級もしくは1級を取る、3級は調律学校出たての人が受けるのが一般的
  それでは全員受かるのか??ここが合格率がめちゃくちゃ低い低すぎる~
  全ての級において実に低い合格率、これは文科省もびっくりという
  3級受からないという事は正直音階ができてもいないということに等しい、100点をとる制度ではなく
  たった70%の精度で良いところなのでそれ以下ということはお話にならないところがあらわになる
  今までこういう制度もなくユーザーは10000円以上のお金を払ってきた・・・・・精度がひどくても良くてもだ
  そういうところに調律師協会の呼びかけにより一線を引くことができた。
  ユーザーも技能士に頼むという選択は間違っていない
  この制度は大きくこの業界を変えてきている
  我々調律師にとっても技能を判断してくれたという意味でも国家資格のもと調律をさせていただいている
  責任感は大きい。必ず頼むときは国家資格取得者に頼まない手はないのだ
  この制度を知っておけば名刺をもらっただけで判断できる。
ピアノ調律師も国家資格となり調律技能士になる
  日本全国調律師すべて試験受け直し
外装も傷が多いが年数う相応かもしれない 磨くと新品のようになる





鍵盤調整ピアノ運動はすべてここから作りこまれる 他を触っても最後にここを触るのは全てを
  台無しにするぐらい重要なところだ、ピアノタッチはすべてここから作りこまれる











向かって右側側面 ↓した 割れあり
  すっぽりとみた時は部屋に入っていたためにわからなかった



ハンマー整形ファイリング



鍵盤木口の交換ピアノ中心にあたるところなのでふたを開ければ確実に見えるところ


拾い猫ちゃみ大きくなりました

ブライドルテープ交換作業




フレンジコードアクションハンマーを引き戻す役割
  実に重要なところなので確実に交換しておきたい
  之が切れると連打出来なくなるのだ

























ここがやや気になるべ














ピアノ本体をねかして底板の取り外し~弦磨きチューニングyピン磨き
側面はカビに覆われてしまっています

一度ネズミに食われてしまっているのでそこら辺りも精査して綺麗にクリーニングしたい

鍵盤木口の側面の加工


黒鍵盤バフがけ




1本1本丁寧にバフがけでぴかぴかしていきます





黄ばんだ鍵盤木口を落としていきます





hammer整形ファイリング


フレンジコード交換作業





アクション分解修理

鍵盤等も取り外して中にたまる埃スラッジ等もきれいに取り去ります



拍子木を取るとそこにも細部に埃がたまってます

