ヤマハピアノクリーニングU2Hサイレント取付 駒沢U
ヤマハU2、このモデルは今では希少なさいずでもあります 1モデル3モデルしか今は存在しない
  当時この中間モデルもあった 機種にも細かいサイズバリエーションがあった時代 でも中間だったこともありいつの間にかカタログから消えてしまった機種



ボロボロに夏ているぶらいどるテープとフレンジコード









水等のこぼれでもOK







磨きあげた鍵盤装着






ピアノ調律師も国家資格となり調律技能士になる
  日本全国調律師すべて試験受け直し



鍵盤木口落とし


ブライドルテープ等 消耗品の交換
このコード交換は0年に一度













フレンジコード系はすでに切れて始末ています
鍵盤下の汚れ埃を取り除きます





けん盤センサー取り付け



けん盤センサー進化型

サイレントバー取り付け

ピアノけん盤蓋磨きクリーニング ドンピカで仕上げます



アクション整調に、サイレント取付 外装磨きが渋滞中によりその間出来ることを進めます





ヒンジは磨いた後錆び止めウレタン塗装がほどこされます
ピアノを寝かして底板の取り外し 底板隅々まできれいにクリーニング









ピアノ調律師もピアノ調律技能士ということになる、試験を受け基準に満たしたものが技能士の資格を与えあたえられる。いままで調律師の定義すらなかったこの世界、この制度が導入されることにより
  ユーザーも安心して頼める制度だ、すでに5年以上たつ制度なのでこの世界でご飯を食べさせてもらっている調律師は必ず受け2級もしくは1級を取る、3級は調律学校出たての人が受けるのが一般的
  それでは全員受かるのか??ここが合格率がめちゃくちゃ低い低すぎる~
  全ての級において実に低い合格率、これは文科省もびっくりという
  3級受からないという事は正直音階ができてもいないということに等しい、100点をとる制度ではなく
  たった70%の精度で良いところなのでそれ以下ということはお話にならないところがあらわになる
  今までこういう制度もなくユーザーは10000円以上のお金を払ってきた・・・・・精度がひどくても良くてもだ
  そういうところに調律師協会の呼びかけにより一線を引くことができた。
  ユーザーも技能士に頼むという選択は間違っていない
  この制度は大きくこの業界を変えてきている
  我々調律師にとっても技能を判断してくれたという意味でも国家資格のもと調律をさせていただいている
  責任感は大きい。必ず頼むときは国家資格取得者に頼まない手はないのだ
  この制度を知っておけば名刺をもらっただけで判断できる。

バスげん磨き
弦ピンクリーニング






鍵盤木口交換
音色のかなめでもある弦ピン きれいにすることによりより音色に変化と寿命を延ばすことにつながります







鍵盤木口交換と同時に鍵盤磨きクリーニング




フレンジコード交換




鍵盤を取り除き鍵盤キーピン等の磨きもします




底板のビスは全て新品に交換
アクション調整

