アトラスピアノ修理調整 茨城K様 ピアノ工房ピアピット0120-311-054








一応全てハード面は終了だ 調律してみて判断しよう












ピアノアクション裏側内部に位置するロッドここも重要なところでもあるしっかり磨いておきたい


ブライドルテープの長さ合わせカット
相当弾きこまれている チューニングピンのやや緩いところもありそうだもう少し最後に見てみよう












ピアノ調律師も国家資格となり調律技能士になる
  日本全国調律師すべて試験受け直し
ピアノ調律師もピアノ調律技能士ということになる、試験を受け基準に満たしたものが技能士の資格を与えあたえられる。いままで調律師の定義すらなかったこの世界、この制度が導入されることにより
  ユーザーも安心して頼める制度だ、すでに5年以上たつ制度なのでこの世界でご飯を食べさせてもらっている調律師は必ず受け2級もしくは1級を取る、3級は調律学校出たての人が受けるのが一般的
  それでは全員受かるのか??ここが合格率がめちゃくちゃ低い低すぎる~
  全ての級において実に低い合格率、これは文科省もびっくりという
  3級受からないという事は正直音階ができてもいないということに等しい、100点をとる制度ではなく
  たった70%の精度で良いところなのでそれ以下ということはお話にならないところがあらわになる
  今までこういう制度もなくユーザーは10000円以上のお金を払ってきた・・・・・精度がひどくても良くてもだ
  そういうところに調律師協会の呼びかけにより一線を引くことができた。
  ユーザーも技能士に頼むという選択は間違っていない
  この制度は大きくこの業界を変えてきている
  我々調律師にとっても技能を判断してくれたという意味でも国家資格のもと調律をさせていただいている
  責任感は大きい。必ず頼むときは国家資格取得者に頼まない手はないのだ
  この制度を知っておけば名刺をもらっただけで判断できる。















弦も来た来た貼り替え~~~~






バットすり減り加え無くなってしまっている
  スキンの貼り替え 膠湯銭


センターピンの交換作業


この音がじんじん~~弦の寿命のために交換2本 最低音の方もあり鳴らない音 まずは使うところから交換

フェルト~マス締め迄徹底的に












サウンドブタンの緩みがないか、締め直し 音の狂いはここからも来る







フレームボルトが緩んでいる 締め直し 調律の狂いが大きいと聞かされているハード面のチェック



突板の割れ剥がれまずは接着~~主要ヒンジ側部分



けん盤バランスキーピンフロントキーピン磨き
  鍵盤運動各軸となるところです。





ファイリング元のタイト感ある音色に戻します

ハンマー成形ファイリング






もう一度弦ピン関係を磨き直して再生
  次に持ち込まれるときはOHとなります
  しかしここまで使われるとピアノ冥利に尽きるというか
  いいことです ほとんど放置状態のピアノを再生しているのが多いんです

この時点で駒割れとかフレームひび割れ等致命的なものはなく通常よりかなり弾きこまれている感は
  多々あり
  外装もかなり傷んできているところもありますね、でもベースはしっかりしてますよ



すり減り具合をみながら分解ばらし 義春氏 一番気になるところは鍵盤sだそうだ





経年変化と使用度によりピアノの状態は大きく変わる はんまーはかなり減りこんできている
  まあ使えば使うほど減るところでもある


(キャッチャーのスキンはかなり減りこんできているが今回はまだこれを使おう



