
アトラスピアノピアノクリーニング修理 印西市E様
アトラスピアノ、古いよき時代のピアノです アトラス社最盛期の商品
  今はまた中国系の会社が当時のブランドとして立ち上げて作っているがまるで物は違う

屋根のくすみもきれいに取れましたバフがけ










ピアノ調律師も国家資格となり調律技能士になる
  日本全国調律師すべて試験受け直し










ペダル窓クロスも新品に交換されます







ピアノを寝かして底板の取り外しペダル窓も取り外す
  ペダル窓クロスも新品に交換するためみがき前削除

ウッドモデル 傷いたみはあれどまだまだ使える機種
  
ピアノ調律師もピアノ調律技能士ということになる、試験を受け基準に満たしたものが技能士の資格を与えあたえられる。いままで調律師の定義すらなかったこの世界、この制度が導入されることにより
  ユーザーも安心して頼める制度だ、すでに5年以上たつ制度なのでこの世界でご飯を食べさせてもらっている調律師は必ず受け2級もしくは1級を取る、3級は調律学校出たての人が受けるのが一般的
  それでは全員受かるのか??ここが合格率がめちゃくちゃ低い低すぎる~
  全ての級において実に低い合格率、これは文科省もびっくりという
  3級受からないという事は正直音階ができてもいないということに等しい、100点をとる制度ではなく
  たった70%の精度で良いところなのでそれ以下ということはお話にならないところがあらわになる
  今までこういう制度もなくユーザーは10000円以上のお金を払ってきた・・・・・精度がひどくても良くてもだ
  そういうところに調律師協会の呼びかけにより一線を引くことができた。
  ユーザーも技能士に頼むという選択は間違っていない
  この制度は大きくこの業界を変えてきている
  我々調律師にとっても技能を判断してくれたという意味でも国家資格のもと調律をさせていただいている
  責任感は大きい。必ず頼むときは国家資格取得者に頼まない手はないのだ
  この制度を知っておけば名刺をもらっただけで判断できる。






ピアノを寝かして底板取り外し~~分解 へと




ファイリングは丁寧にゆっくりと剥いていく熟練の作業になる

錆びて変色したチューニングピン関係







hammer整形ファイリング元の音色に戻す買った当初の音色タイト感ある音色に戻す





このコードはハンマーの帰りを助ける重要な役目を果たす


ハンマーのブライドルテープ交換等の作業からはじまりましたね




アクション分解修理 アクションハンマーヘッドの取り外し



アクションを取り外す弦にも埃が付いている






びすがさび付いてまわらない
錆びも細部に広がり余すところなく取れるところは取り除いておきたい











このペダルを見ただけで
  アトラスとわかる独特な形
ピアノ本体バフがけ カビ等よごれてしまっています











ピアノパネルを取り外して中身チェック 鍵盤におもりが取り付けられている、相当にヘビーなタッチになっているが























