ピアノ工房ピアピット
  0120-311-054
ヤマハU3Hピアノクリーニング 茨城県K様











ピアピットで魂込めた作業最高のピアノに仕上がりました



ベリーグッド!!

何と磨くと綺麗なことか新品同様によみがえるけん盤蓋




新品マフラーの取り付け






鍵盤左右を制御するブッシングクロス
  これで鍵盤は新品に正常稼働する


鍵盤ブッシング貼り替えカシミヤ製
  虫が食わない限り40年は使えます





一度ネズミが入ったのかハンマーにかじられた跡が残りぺだる底板部分にはネズミガードがついている




ヒンジ取り付けビスもすべて新品に交換されます


アクションができあがったら本体を合わせて今度は動きの調整



ハンマーファイリング
  した4本ぐらいファイリングしたところの写真
ヤマハピアノはこのコード類を30年に一度交換すればまた確実に使えるようになるのです




鍵盤表面についた爪傷汚れ等
  バフできれいに研磨
  ここは拭いたくらいでは取れません
  
ピアノヒンジは磨き錆び止めウレタン塗装がほどこされます



鍵盤バフがけ 1本1本丁寧に傷汚れ等すべて取り去るのだ



鍵盤ブッシングクロス交換ここはピアノの生涯で2度か3度の交換するところ
  
  まあ100年単位での回数ですが




パネルボディー本体の磨きクリーニング




音色のかなめなところでもある弦きれいに磨きたいここはウルトラ手作業



弦も錆発生 じわじわと忍び寄る錆はとまらないが今は食い止める(確実ではないんですが)いいケミカル材が出ているのでそれを錆びろきれいに取り除いたら塗ります


鍵盤下かなり虫食いにやられて始末ている~~ボロボロでピン1個1個につく鍵盤高さを決めるぱんちんぐがすべて食われてしまっている



カビシミ等もきれいにしてペダル取付
虫くいでボロボロの鍵盤関係







外装磨きかなりきれいになりそうですね

変色したペダル



ペダル分解一度部品をすべて外しての作業
  細かいクロスフェルトも新品に交換しておきたい

さび付いてまわらない底板のビス







コード類の交換
  フレンジコードブライドルテープ交換











拍子木汚れ傷





鍵盤木口も変色してしまっている



虫食いで一番痛い所をこれまた虫が食う始末に負えない






