ヤマハピアノクリーニングMX100MR   広島市K様              ピアピット0120-311-054 
  
今のモデルと比べるとびっくりするほど自動演奏部品が多い、今はかなりコンパクトかつ正確な作動機会が取りつく、時代とともに大きく変わってしまったのはこれはフロッピーディスク、もう今は存在しない
大分県からピアノ遥々ピアピットにようこそ~MXモデル、自動ピアノがヤマハから発売されて初期モデル
  作動するのかはまだわからないが、クリーニング修理を兼ねて点検していこう

お見積金額
  ピアノクリーニング65000円
  フレンジコード交換20000円
  ハンマーファイリング20000円
  ブライドルテープ交換18000円
  ハンマースティック修理26000円
  鍵盤ホール調整6000円
  鍵盤木口交換15000円
  アクション総合調整22000円
  運送45000円+36000円=81000円
  税込総合計294840円
  納品時の調整調律含まれます
  

複雑怪奇に組み込まれているユニットセンサー









MX作動確認 問題ありません確認しました


















磨きのプロ栄治君が磨きました


各社クリーニング等言いますがここです先ず第一に違うのは クオリティーの高さ綺麗さです
  汚くてもクリーニングとうたっているところも多くこういうところを見て比べてもらいたいですね






ドライブユニットソレノイド




弦磨き終了


コンデンサー等今とは違う構造
  火災の事例もあるので要注意、








ドライブユニットがついているだけで
  相当な重量がある通常のU1のピアノより
  数十キロも重い







ピアノ本体は細かい傷があるが大きなうち傷はないのでやや良好
  ホッとしている、ところあり 

























鍵盤バフがけ
















ヒンジは取り外して磨きこみ錆止めウレタン塗装がほどこされます




MX100MR~~~懐かしい




本日は外で巨大オルゴールのメンテナンス


ピアノ外装磨きクリーニング開始


ピアノとしてはこれ普通に使えるのできちんとクリーニング修理調整を施せば
  長いことまだまだ使える、
  デジタル機器機械に関してはすでに廃盤モデルチェンジを繰り返すところがあり
  当然フロッピーディスクもないというわけだ、
  中には廃棄用で出てきたドライブユニットを仕入れて何かのためにもう一台分
  保管している人もいるくらいだ。
ピアノとしてはまだまだ使えるので心配はないのだ

当時フロッピーディスク主流だった、今の若い人たちは知らないかもしれない、デジタルの初期型





パネル等を取り外してピアノを寝かし分解作業開始
  中身は自動伴奏初期型、まさにロボットが組み込まれているようだ



台風で竹が屋根に当たり破壊~~~
  工房の屋根が壊れた



ピアノ本体を寝かして底板の取り外し通常のピアノではなく
  ドライブユニットが組み込まれている これ相当大変なのだ
大切に放置?保管されていた感もあり良好を保っているようだ



