フローラピアノ(アールウインザー)ピアノクリーニング修理 大田区O様
ピアピット0120-311-054
きたきたフローラピアノ。ウォルナット色の猫足今でも中古市場では人気の高いモデルでもある
  割れが発生する外装。これだけがヤマハでもほかのメーカーでも多いのが欠点だが
  割れるのは表面の外装のクリアー部分、それとはがれはつきいた部分が剥がれているケースが多い
  
  下の方でまた写真も載せますがつきいたはがれ一番多い脚部分これもあり































妻土台つきいたはがれ割れ右足下


























バクリとわれている


脚つきいたはがれ修理





今年冬初めてのストーブ着火
  これから毎日来年の5月まで
  火を絶やさず


先ず何より色やけが少ないのがいい、意外と弾いていた感はある











ペダル窓クロスも新品に交換






ピアノ本体まだバフ室が空かないので待ち~~~






hammer整形ファイリング





ダンパーレバーのロッドすり減り




アクション分解~~~細部までチェック点検もかねて


ハンマーブライドルの交換とファイリング作業




ストーブにも火が入る




弦ピン磨きクリーニング

指でこすれた黒鍵!



黒鍵盤磨き白鍵盤磨き
  側面の汚れすり減りも
  再塗装





長い棒のようなものがロッド下はスプーンと呼ばれる部品
  ここを磨き上げあげないとクロスを何度も交換しても無駄になる
  つるつる基本なのでしっつかり磨きこむ 運動軸タッチ感触が変わるところ重要ポイント



ダンパーレバークロスの交換




ピアノアクション内部に位置するロッド
  クロス摩耗。ペダルをシフトするとロッドバーが回転あがり
  音が伸びる軸となるところ
  ものすごい減りこんでいるロッドの錆びによるいう今日もあるのかと思いますね。




消耗パーツの交換


当然埃スラッジ等も細かいところまで浸透しているのできれいに削除してくりーにんぐしていきます



まるで摩耗してないピアノより使われていたピアノの方が私たちてきには直しやすい




内容は音の出ずらい場所が多々ありペダルシフトした時にロッドの回転によりクロスの摩耗あり
  こういうところは消耗品なので交換すれば何も問題ない。逆に弾いていた証拠。ピアノにとれば最高です
