ピアノクリーニングカワイBL31 印西市S様
やはり既に35年は経過してるモデル一度再生が必要な時期に来ている こういうところは家と全く同じで
あまりにもひかないとダメになるし。ピアノは生きていると言われるゆえんでもある
カワイBl31松坂屋オリジナルモデル、昔ピアノはデパート扱いが多く、そこのオリジナルモデルもたくさんあった
同じ31ですが仕様が少し良くなっていた、メッキピンだったりもろもろと、一番のすごいところはドンとそこのデパートの
マークが入っていることだ。やはり売れていた時代デパートから売れる所も多く高級感の最たるものという感じがピアノでもあった


ブッシングクロスここは使い切ったら交換30年に一度ぐらいかな

鍵盤ブッシングクロスの交換
レンナーカシミヤ製のクロスを使う
最高級のクロスだ
取り外したハンマーのハンマー整形ファイリング
元のタイト感ある音色に戻す
ピアノハンマーはファイルして使うのです

ピアノ本体磨きクリーニング



ピアノ本体を寝かす底板等の取り外し
徹底した分解作業

ピアノ本体ばらし













緻密精密なピアノアクション整調、さささとできるもんではない、じっくりと腰を据えての作業





ピアノ鍵盤バフがけ
鍵盤アクリルについた傷は拭いたくらいでは取れない








キーピン関係の磨き





松坂屋オリジナルBL31








ピアノパネルバフがけ

底板取付










ペダル窓磨いたらペダル窓クロスも新品に交換






底板ペダル取付根本がビスさびで折れる
すぐに修理だ


ペダル分解ペダル取り外し磨き準備
弦ピン磨きクリーニング細部までチェックして磨き




ピアノは寝かすことにより見えなかったところもよりあらわに見える












HPで細かく紹介します自分のピアノがどのように直っていくのかどこを直すのか自らみてじっくり、一番ユーザーは知り得たいところでもある
最後までホームページ上で出来上がりまでUP致します心こめて作業いたします




これから大切なピアノピアピットでリニューアル 今日はお母さんとお姉ちゃん二人、お手伝いに来てくれた。こういう時はめったにないのでもう一度自分のピアノを知るうえで自ら手をかけてみれば
愛着度もぐんと増す、ということでアクション分解をお手伝いしてくれる
アクションをばらすという事はこの先そうはないぞ、貴重な体験でもある
おおきくなっても自分の手掛けたピアノを手放すことはないだろう


底板を取り付けるビス新品

底板が治ったら出来上がったペダルを取り付けますこの時にビス系は全て新品に交換



