ピアノクリーニング 東京都S様ヤマハW103
石川県からはるばるピアピットへようこそ〜〜W103、チークがキレイなモデルで今だ中古市場でも人気の高いモデルでもある
  今この色身はどこでも製造されていないのも理由の一つでもあろう






















なぜならすごい面倒なところで時間も掛る。タッチ感触に大きい影響を与えるという事もわからない業者が多い
ピアノ調律師の世界も国家資格になり全員受け直し、 調律するのも国家資格ありきの時代になる。
キレイな木目欠点は色やけしやすい〜^突板が薄くてはがれやすいということだ、これはU7にも同じ木目が使われているが
  症状は同じだ























色やけ傷も多いけん盤蓋
ぺだるも変色 2台みえるがもう一台はこれより新しい103仕様が違うのだ




お見積金額
  ピアノクリーニング65000円
  脚塗装つきいたわれ修理20000円
  フレンジコード交換20000円
  ブライドルテープ交換18000円
  けん盤木口交換15000円
  ハンマースティック修理12000円
  アクション総合調整22000円
  調律11000円
  運送43000円+15000円=58000円
  税込納品時の調整調律含まれます










これまたデカイエアコンがつく
  6馬力











妻土台の修理と塗装




突板修理
ヒンジは磨いて錆止めウレタン塗装がほどこされます











妻土台は完全にばりばり







外装修理とサンディング


底板につくカビ




絃のさびの取り除き作業














ハンマー整形はナベサンの仕事だ絶品な剥き方で定評が有る
  
  
  フレンジコード系は茶色く変色して既に切れてしまっている






けん盤木口の交換から作業〜〜〜アクションを分解してハンマーのファイリングとコード系の交換



脚系が弱いのはこのピアノの特徴的なところだ、ほとんどはがれてしまっている










パッと見何ともなさそうに見えるが側面からはがれ始めてきている




かび始めている底板を取り外してペダル分解修理







1本1本丁寧にコードを貼りこんでいく、長くてもだめ短くてもだめ
けん盤蓋は直線なために物置になるケースが多く一番多いのはマニキュアのじょこうえきこぼして
  拭きとってしまう・・・・・・拭き取らなければ大事にならないが、つい拭き取るのが当たり前だと思う








木口カット









