ピアノクリーニング神戸市N様ヤマハU1E
ヤマハU1Eこれは50年^経ってきているピアノですがまだまだ使えそうです
  h中身等はカビ埃です 一度鍵盤木口等取り替えてありますので今回ここはありません 外装も磨けば綺麗になりそうです

焼き芋が始まる


























バランスキーピン磨き


鍵盤バフがけ〜〜
鍵盤表面についている爪傷等削除



外装はラッカー仕上げ
  この時点で覚えておいてほしいのは
  この黒い外装をハクルと実に綺麗な木目が表れるということだ
  この後のGモデルまでは無垢の木目がキレイに現れるが
  その後モデルからは黒を落としても下からは木目のないべニアが出てくる

これは別のピアノです
  サンプル画像〜部分カスタマイズ







ピアノを寝かして底板等の取り外しから弦関係の磨き






けん盤蓋ややうち傷おおし













いつみても怪しい雰囲気を持つピアピット〜



アクションの分解修理1本1本丁寧に検査しながら見ていく





ハンマー整形ファイリング音色のかなめなところでもありここはナベサンの仕事。絶品なタイト感ある音色がよみがえる間違いない








アクション内部はカビに覆われてしまっている綺麗にカビ等も取り除きブライドルテープ系コード類の交換作業が始まる


発音御悪い原因でもあるレバークロス穴あきここの発見は大きい、つい見逃してしまいがちなところだ






弦チューニングピン磨きも順調に来ている。 あくしょんも順調に進む〜〜〜〜〜けん盤木口は何時か交換してますね


チューニングピン磨き作業ちまちまと作業が続く〜^






ピアノを寝かして底板を取り外すピアノは寝かすとより細部まではっきりと見えるところでこの時に初めて故障を見つけることも多い
  底板はかびてしまっているのだ〜〜一時外で干す〜


右側足妻土台部分亀裂あり、表面のつきいたが割れかかっている





錆びはピアノの寿命を著しく縮めてしまう、音色の劣化も同時に来るので早めの対処が必要だ










先ずはチューニングピン関係の磨きクリーニング作業


今回細部に至るまで徹底的にクリーニングを施しますまた快適に使えるよう最善を尽くします






50年前のU1にしたら程度がいい方だと思います まだまだ使えるピアノです、これから細部までクリーニングしてお届けいたします

