


ピアノクリーニング 桜台U様 ヤマハUX













ヤマハUX入荷しました、裏側の支柱が通常のピアノと異なる構造を持つ
放射状に出た支柱、実に効果的に張力バランスを保つ柱だ 音色等を損なうことなくヤマハ独特の支柱なのだ
しかし今では廃盤 余りにもコストがかかり値段も相当に高いモデルとなってしまって売上が伸び悩んだ末、廃盤








底板取り付け


鍵盤表面には爪傷が多数ついているこれもきれいにとりさります

磨きこまれた外装パネル






アクション分解 アクション内部にもスラッジが




鍵盤バフがけ作業








パネルの組み上げ作業 鍵盤押さえフェルトも新品に交換されました




お見積金額
ピアノクリーニング65000円
フレンジコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
けん盤木口交換15000円
ハンマースティック修理15000円
アクション総合調整22000円
調律11000円
運送11000円×2=22000円
納品後の調整調律含まれます税込







パネル組み上げ作業

センターピンの交換












ピアノアクション修理 ハンマースティック修理

悲しすぎる事例











底板ビスは全て新品に交換されます



稲葉君、フォルテピアノ(1700年代)のピアノを直したりしている




チョコ13歳
















ブライドルテープもフレンジコード同様に重要な役目を果たすコード これもきちんと交換


真ん中ペダル裏側につく皮も擦り切れているので交換
しかしピアノ消耗部品なのでダメになったら交換しながら使う
ということも頭に入れておこう。電化製品と違い何十年前のピアノでも部品はそろうので
安心だ
ペダル分解修理 カビは削除して湿気が上がらないように底板塗装



フレンジコード系の交換作業 ハンマーの帰りを助ける重要なコード30年に一度の交換でOK
このコード1本でも切れると音が出なくなってしまう。ピアノはどの部品1個欠けても音が出なくなるようになっている






ハンマー整形ファイリング作業




ナベサン外装磨き






お母さんも磨く 自分のピアノをまさかここで手を自ら加えることにより
さらに愛着を持ってもらえたらうれしい




ペダルを外すぞ==
こういう風に〜〜取り外します


本日ピアノオーナー様自ら作業〜〜弦の錆を取り除く



製品としてダメなものが廃盤となるのはわかるがUXモデルの廃盤は実におしい
今でも中古人気は高く、現在相当な高値がつく













けん盤木口の交換
段々新品時のようにひかり始めたチューニングピン



チューニングピン関係磨きクリーニング



ペダル変色

パネルパーツの取り外しとヒンジの取り外し

ややさび付き始めているピン弦関係 メッキピンも白く白濁してしまっている


けん盤下は埃がたまっているしっかりとクリーニングしたい


UXモデルから採用されていたメッキピン
他のモデルは黒ピンだった
外装は30年以上たっているモデルにもかかわらず程度良好
キズはあるが磨きクリーニングできれいになりそうだ


このモデルは当時の初期モデルだ、ふつうのUPのようにしか見えないところがいいのだ
値段は相当に高いモデルだった

