錆びとり開始

はんまー整形ファイリング作業 はんまー表面のフェルトの張力を均一に戻し音色を再生する作業

ピアノクリーニング  千葉市F様ヤマハUX 消音ユニット取り付け〜〜

ピアピットHPへ

このピアノはもともと真っ黒だったピアノをある部分だけ木目調に変身させました
この木目は描いた木目で見分けがつきません
ピアピットカスタム

ヤマハUXモデル入荷しました 初期モデル、これがなかなかいいピアノでして 結構ナベサン的にはお気に入り
中古市場でもなかなか値段が落ちないモデルでもある、これ以降UX1、UX2、UX3、UX5とランナップモデルが続々と販売された
当時はそれでも売れていた時代だったので充実したラインナップからピアノを選ぶことも出来たいい時代だった
しかし景気の悪化に伴いコストがかかるUXモデルは姿を消すことになる

お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ブライドルテープ交換18000円
フレンジコード交換20000円
けん盤木口交換15000円
ハンマースティック修理15000円
ジャックスティック5000円
アクション総合調整22000円
調律11000円
サイレント105000円
運送14000円+16000円=30000円
税込納品時の調整調律含まれます

ぴあのアフタータッチはけん盤の深さから出来上がる、車で言えば排気量と言うことだが
けん盤を押し切った深さは10プラマイ0.5と決められている、たとえば2000CCであればピアノは
ほとんどが2000CCなのだGPもUPも同じなのだ、チューナップをしていくことで驚くほど感覚感触は変わる
それが整調作業、その技量は調律師にゆだねられるところだ

大まかな錆はワイアーブラシぴあの用でとる

ピアノ本体を寝かして底板の取り外し作業だ

けん盤下位置にあるバランスキーピン関係の磨き
このピンはとても重要なピンだ すねてのけん盤はこのピンを軸として上下運動する
錆びつくと摩擦抵抗が上がりすぐさまタッチ感触に影響を及ぼすところにあるのだ

もう今や伝説的なピアノと言っていいくらい良いモデルピアノでもある
しかしやはり年数の経過に伴いあちこち悪くなるのはこれはこれで機械物だからしょうがない、しかし電化製品と違いパーツは今でもあるので
安心できる

みがき前の弦

現在工事中のピアピット 自ら作るピアピット建築部

黒鍵盤バフがけ終了

エルビス!!

手作業で1本1本貼りこまれていくフレンジコード
次の交換は30年後でOK

ピアノクリーニングに戻る

自ら家を建てているナベサンたち、実に器用な連中だ

ヒンジ系はカビ発生・・・・・内側にあるからしょうがないところあり

UXに消音ユニット搭載 最高のハイブリットなピアノに変身だ

調律師の業界でもいよいよ国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる。
現在すべての調律師は大抵試験を受けていることだ、そのことを知らないということはまずない。
受かる受からないは別として、責任を定義するために必ず受けていることだろう
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です

動きの悪いところをチョイス センターピンの交換
わずかな動きの鈍さをキャッチできるのも調律師ならではの仕事だ

ピアノ調律師も全て試験により国家資格となる

整調作業 整調なくしてピアノは語れないというほど重要なセクションだ
ピアノが持つ性能を極限まで高めていくという地味な作業だ
最高にいいレスポンスはここからすべて作られるわけだが、時間もかかるところでもある
じっくりと腰を据えての作業だ

チョー怪しい剣が・・・・・・

アクション整調準備

ペダル窓クロスも新品に交換

ぺだる部をすべて分解します

底板等のビスも新品に交換されます

底板ぺだる部 埃にまみれてしまっています

底板を取り外す〜〜ビスは全てさび付いて居るのだ

メッキピンでも変色してしまう、弦の元巻口のところだ 錆は弦の寿命を決めてしまうところ
早めの削除とさび止めが必要なのだ

出来るだけきれいにみがいておくことが大切なのだ

アクションフレンジのセンターピン交換

鍵盤バフがけ 表面についた爪傷汚れ等をきれいにクリーニング

鍵盤際のサンディング

これは黒いピアノを部分木目調に変更カスタムした、河合のBL71
どうしても黒は嫌だということで、でも安価でと言うことだ
これまたかっこいい、ピアピットカスタム

フレンジコード貼りこみ中

やはり30年以上も経つヤマハUX
ロングセラーの定番のピアノだ、それなりに完成度は高いピアノだと思う、
弾きこんでいるが、さすがに年数が経つと単なる定期調律だけではすまなくなる
それなりに交換しなければならない所も出てきて当然だろう

先ずはフレンジコードの交換からだ
新品は白い綺麗な弾力のあるコードが取り付けられているが、年数の経過で変色し
切れ始めてしまう、コードに対してスプリングがかけられ30年も貼り続けてきている頑張り屋のコードだ、しかし劣化し切れ始めると
今度は演奏上に大きな影響が及んでくる
連打が出来ない、もともとハンマーの返りをすばやく戻す役割を与えられている

ピアノはどの部品ひとつかけても症状として
現れるので、早めの交換が必要だろう

けん盤木口交換

ハンマーバット部分を取り外す〜〜

ピアピットさすがにねんすうもたったなあ〜〜〜あちこちぼろくなってきた

アクション修理関係の準備

メッキピンも曇ってしまっている

細かいぽつぽつ錆が発生している弦関係

外装パネル、細かい傷に覆われてしまっている、大きなうち傷はないのでかなりきれいになりそうだ

アクション状態全体的にいい感じだ、虫食いも極少な目 直せば新品時の快適なレスポンス音色が取り戻せそうだ