



ピアノクリーニング ヤマハU3H港南区S様








ヤマハU3H入荷クリーニング開始 比較的やや錆あれど良好 もっともヤマハで長く作られ続けた完成系のモデルHシリーズ
売れに売れていた時代の物だ。実に故障の少ないもでる、と言うより何年たっても劣化はするが大きくボロボロになるということはまずないモデルだ、中古でチョイスするのは確実に正解なモデルでもあり、流通量も多いのだ





ピアノ裏側下位置につく目隠しのつきいたが剥がれかかっている
ここはうすい板が接着されているだけ
ぷかぷか浮き始めているこれを再接着すればOKだ




ヒンジ取り付けヒンジビス等も新品に交換されます















鍵穴周辺口棒の磨きクリーニング







好きなようにナベサンが作る工房〜〜とにかくピアノ屋さんの要諦はどこにもない



ピアピットの元の怪しい雰囲気が戻り始めた〜〜
すげえあやしい

ピアノ下前パネルのクリーニング



乾燥したら鍵盤際の加工作業









鍵盤磨き作業鍵盤表面には無数の傷がついている
それを綺麗に取り去るのだ




底板ぺだる部分解作業
取り外されたペダル窓部分


見えないところの錆は要チェックだ、こういう時にしか取り除けないために
見落とし厳禁だ、

ブライドルの交換






おっと最後に忘れていたピアノ裏側部下のつきいたの修理だ

指を挟まないフィンガード取り付け〜〜




お見積金額
ピアノクリーニング65000円
フレンジコード交換20000円
ぶらいどるテープ交換18000円
けん盤木口交換15000円
ハンマースティック修理13000円
アクション総合調整22000円
耐震防音ピアノストップ10000円
運送16000円+2Fクレーン20000円=36000円




ヒンジは磨いた後錆止め塗装が施されます






ゴムボタンもつぶれてしまっているので交換




みがき前のけん盤蓋奥丸










けん盤蓋クリーニング 表面には無数の細かい傷がついています

ピアノのアフタータッチと言うのはすべてここから作りこまれる
GPでもUPでも鍵盤を押し切った時に10ミリ沈みハンマーは46ミリ
弧を描いて弦に当たって発音、これは今の世の中に出ているピアノは
ほとんどがそうだ。その間で調整を最大限にチューンするというところに
調律師としての醍醐味がそこにあるのだ




鍵盤の際ぞり鍵盤側面についた指垢等をサンディング





バランスキーピン関係も重要なポイントになる
鍵盤運動はここから始まるmこのピン軸として鍵盤は上下運動するのだ
わずかでも錆びつくと摩擦抵抗が上がり鍵盤運動のスムース性が損なわれる
極端な話このピンを磨くだけでも運動性はUPするのだ



バランスキーピン磨き

これらも含めて外装から内装音色に至るまで手を入れて新品同様にして戻したい

アクション整調、この作業一般的には何の作業?と思うがピアノを所有する条件でこの整調作業なくしては
ピアノは語れないというほど重要な作業なのだ
ピアノは整調されてなくても音は出るように作られている、しかし演奏者の感触をコントロールする実に繊細な
チューンを施す作業なのだ、当然時間もかかる、1から作業の見直しを図るのがピアピット流なので
1日2日は当然手間のかかるところにある。
他業者は調整しておきました!と言われても素人にはわからないと決め込んでいるために
そのまま出してしまうケースが多い。戻ってきた方にしても今まで通り音が出るので何も疑問は感じない
しかしそうではないことを強く強調したい、レスポンスの反応の良さは全て整調から作られる
ピアノの個体差ではないのだ、運送業者がやっているクリーニング系はサササとみるだけ!
それでは何もしていないのと同じなわけでお客様はそこにお金を払っている・・・・・・何もしてないのに???
そういう事態を回避すべくしっかり調整を施すアクション総合調整が実に重要なカギになる
と言うことをしっかり頭に入れておきたい
アクション整調鍵盤高さ深さ合わせ





黒鍵盤側面の色剥げもみおとさない再塗装


はんまー整形ふぁいりんぐ





1本1本丁寧にバフがけしていく



底板を取り付けていたビスは捨てて新しい新品交換


アクリルについた傷は拭いたくらいでは到底取れないのだ








ペダル窓クロスフェルト系は全て新品に交換されます




火かうメーカーブライドルの長さは微妙に違うところがあるので
正確に長さをカットして取り付けていく








弦磨きクリーニング
ちまちまやった分だけ寿命は延びる


手作業の世界になる


ピアノ本体を寝かして底板の取り外し作業だ、ピアノは寝かすことによりより細部にわたって点検チェックができるのだ



やや錆が発生しているチューニングピン関係のクリーニング作業



フレンジコードブライドルコードと重要な動きに関してのコード1本でも切れるとピアノはたちまち音が出なくなる







完全に劣化したコード類は完全な消耗品なのだ 30年ぐらい持つものなのでここで交換しておけば次は30年後だ

けん盤木口貼りこみ作業
アクション系はハンマートップには弦溝がついている、はんまーは再生しながら2回ぐらい使えるので
もう一度ファイリングを施して作業をとりおこなう



鍵盤手前木口の交換作業だ








まず各部の点検からチェックまでこと細かくみていく 長年の環境使用状況でピアノの状態は大きく変化してくるのだ


