
WALDSTEINピアノピアノクリーニング 流山市N様

ピアピットも3期工事開始と言うか天井吹き抜けは冬相当に寒く
改善の意味で修理ということに どうせならまた面白く作り直したりしてもおもろい
と言うことでまた始まった想像する建物

ワルドシュタインピアノ作業 外装状況外装はひび割れ発生〜^l細かいところまで割れている
表面のクリアー塗装の塗膜割れ この当時木目のピアノは状に塗られているクリアーの塗膜の割れがあちこちメーカーで起こった
すぐに割れないm数年数十年たつと割れてくるのだ
お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ブライドルテープ交換18000円
ハンマー部分交換5000円
はんまーステック修理15000円
ジャックスティック修理8000円
鍵盤ホール調整12000円
調律15000円
アクション総合調整22000円
運送17000円+14000円=31000円
税込納品後の調整調律含まれます


アクションの取り直しと言うかやり直し作業だ
すべてばらばらな状態 まともにタッチ感触すらない状態だ

ぴあの奥丸磨きクリーニング



ペダルシフト系ははならず念入りに直しておきたい、お客様の家ではこのようにここだけは分解することは難しいのだ、ピアノを寝かさない限りは底板は外れない



だから何度でも再生できるようにピアノは作られているのだ、たとえば音が出なくなったら治して使う

























ここは調律師の腕を振るうところだ






ヒンジが取りついたワルドシュタイン

アクションジャックと呼ばれる部品が動かないここは鍵盤運動からアクションに伝わる蹴り上げるところの部品なので動かない事には
発音すらままならない 1個1個部品を取り外してセンターピン等を交換して戻してチェック といった地道な作業が繰り返される










ピアノ前パネル磨きクリーニング

ピアノ鍵盤蓋表面のクリーニング ひび割れがあるが・・・

内側ワルドシュタインのロゴもひかる



けん盤軸となるピンバランスキーピンだ
このピンがさび付くだけでタッチは大幅に変わるのだ
綺麗にしっかり磨いておきたいところだ
ピアノ調律師の世界も国家資格になる、
鍵盤蓋関係の磨きクリーニング

















ハンマー整形ファイリング

ぺだる底板取り外し分解作業



音が出なくなるともうだめだ!と諦めてしまうところに日本人の間違いがある、直せるところなのでそうして使っていくのが
ピアノなのだ




ピアノはメーカー関係なくほとんど同じパーツがついている各長さが微妙に違うところもあるがパーツ共通性は同じだ



ワルドシュタインピアピットでもこのピアノは数少ない
たぶん当時ピアノがたくさん売れたりしていてOEM名前だけが変わるピアノも数多く存在していた








アクションハンマー関係はパンクしている 部分なのでピアピットにある寄せ集めだがハンマーがあるのでここはそれを使ってしのげばOK、他も割れないように接着しなければならない








アクション分解修理 すべてのパーツをいったん取り外して作業する




まずまず弦を徹底的に磨き上げるのだ






ピアノを寝かして底板の分解準備

ぺだる底板部埃がこれまたたまっているところだ







ピカピカに変身したチューニングピン






天気もいいのでチキラ君錆とりに徹する ピカピカにするぞと意気込むチギラ君


先ず急いて錆とりの作業だ


錆びついてしまっているチューニングピン関係

メッキピンにまで錆が発生している



エアブロアーで吹き飛ばす〜^掃除機では綺麗にならない
隅々まで強力なブロアーで吹き飛ばすのだ


鍵盤を取り外すけん盤下は埃にまみれてしまっている
バランスキーピンもさび付いている



アクション取り外し
ヒンジも取り外します



ハンマーは1度パンクすると直すということができないために交換になる
アクションパネル分解修理始まる


かうぶいかんなくチェックと点検を繰り返して何度も調整を施していく






