鍵盤サンディング
ペダル分解
ヤマハU3Aピアノクリーニング 和歌山県K様
和歌山県から到着いたしました〜〜〜 U3Aモデルです U3Hより新しいモデルです
側面に傷があるがそれほど目だ多ないところにあり
これから細部にわたって分解点検を行いながら完璧なU3Aに仕上げていきたいと思います
現在ではこれが主流となりつつある消音ユニット
どのピアノも同じような外装で到着する
まあケースなので傷がつくことを目的に最初からつくられていることも事実だ
中味の保護が大切 しかし意外と押し入れの中に入れて弾くときに引き出して
弾く楽器ではないし、公共の場におかれているケースも多く
最初から外装を身にまとっている、パネルを取り外した状態で弾くとこれがストレスなくていいのだがそういうわけにもいかないのだ。
みがき前の鍵盤蓋〜〜ヒンジはカビ表面は無数に傷
ピアノ消音ユニットの取り付けだ、今や昔のようにウン百万円もかけて防音室を作り・・・・・というのが無くなった
家も工事することなくピアノに取り付けるだけで生音が聞こえる(サンプリング)デジタル技術は恐ろしい進化だ
ピアノアクション整調 この作業なくしてピアノは語れないというほど大切な作業だ
ピアノ本来のレスポンスを最大限に引き出すという作業だ
調律師の冥利に尽きる作業でもあるが認知度は低い なぜなら整調なくてもピアノは音が出る
みなそのまま使っているケースがほとんどだが、これがプレーヤーになると整調重視で作業依頼が来るのだ
そのぐらい違いが大きく出るところでもあり、ピアノはそういう風に使う楽器だということを覚えておこう
湿度温度変化でピアノは変わるそのたびに整調を与え続けるのだ
コンサートチューナーは調律よりも弾き手の指先に伝わる感触を絶妙な位置にセッティングすることを求められるのだ
ぼろいピアノでもきっちり整調されたピアノは弾いていても楽しい
ちょこよ俺は3月6日のストーンズ見に行ってくるから感想聞かせてやるぜ!チョコよ。わかった>>??
ヒンジは何台かまとめて磨くみがいた後はウレタン塗装を施す
ここがほかのクリーニングとは違うところなのだ
真鍮は磨くと綺麗になるがすぐに変色してしまう
元々ここはとそうがほどこされているので元に戻すというわけだが
他では磨きのみ・・・・・そうすると変色してしまう
ハンマー整形ファイリング作業深くついた弦溝をきれいにファイルすることにより
綺麗なタイト感ある音色がよみがえる、ここはベテランの仕事
しなやかなしなりを持つフレンジコードだ
小さな部品だがタッチ感触には大きく影響も与えるし
何より連打性の重要な役割を果たす
フレンジコード、ハンマー等の帰りを助ける重良な役目を果たす。
ブライドルテープもハンマーの帰りを助ける重要な役目を果たすのだ
30年位持つコードだ
キーピンの磨き作業
ピアピットエネルギー〜〜タラのあら汁〜〜
ピアノパネルを取り外していきます
サクサク綺麗に落とせる
ピアノ調律師も国家資格になる
鍵盤木口この年代になると簡単に落ちないのだ専用の治具が必要となる
鍵盤木口カッティング 古い木口を落とします
ペダル底板クリーニング修理が完了したらペダル装着
ドンピカに磨き上げたペダル
弦ピンクリーニング完了 しかしその奥の内側板がかびているぞ〜しっかりきれいにしたいぞ
磨きあがった弦ピン関係だ 音のかなめでもあるところだ
今日は今年一番のぽかぽか陽気 そとでの作業でしょやっぱり
ぺだる磨き
チューニングピンクリーニング
外装磨きバフがけ
ペダル窓もカビ発生 このグリーンのクロス系も完全に押しつぶれてしまっている
底板取り外し完了
この面もかびている
底板のビスは完全にさび付いてしまっている
ピアノを寝かして底板の分解作業 ピアノは寝かすことにより見えなかったところまで見えてくるのでこういう時にしっかり見ておきたい
ヒンジを取り外す
ピアノ製造番号 世界に一台しかない番号だ
防虫剤が入っている
これが功を奏す〜〜虫食いは少ない
U3Aからペダル形状がHシリーズと異なる
黄ばんで変色した鍵盤木口
アクションなどの取り外し
やや錆が発生しているがこれらはクリーニングできれいになるので問題ない
相当に使い込んでいる感はない、ただ年数が経ったという感じだ
たしかに30年たつピアノだけれどもピアピットに入るとこれが新しく感じる・・・・ぐらいもっと古いピアノばかりピアピットにすし詰め
ペダル窓クロスも新品に交換
常に徹底的に作業を施すということ このように分解することはこの先30年はない 見逃しのないようチェックだ
全てのペダルを分解する
ピアノボディー カビ発生〜〜
弦磨き作業
ここにも傷あり