弦さびが回る102 錆の浸食はピアノの寿命も縮めてしまう

ヤマハW102B  ピアノクリーニング茨城県U様

ピアピットHPへ戻る

ブライドルテープ等も交換です

鍵盤木口交換 古い鍵盤木口を落としていきます

ヤマハW102モデルピアノクリーニング 修理もかねての作業もう一度新品時の音色の輝き等を取り戻したい
外装、色やけ等はないが傷が少し多い  部分箇所塗装が溶けているところもあるのだ、

磨き前のキーピン  この状態はまだきれいなほうですね

、かなり動きの悪いところも多く
それらも含めてしっかり修理したい

ピアノ修理〜確かに昔からこうだあーだと言いながら作業している。ベテランですね!と言われるがそうじゃない
毎日勉強させてもらってるというか、1台1台まるで違う状況にて運ばれてくるわけでございます。見た瞬間・・・・
直るんだろうか?・・・と不安な気持ちと直さねばならんと言う確たる自身もない正義感が交わる。
今までやってきたこと以上の修理もざらに入る、悩んで間違えて何度も挫折感を味わい苦い失敗も他社以上にした
何度もピアノに向かって自問自答を繰り返しながら作業は毎日すすめられていく
プロ意識はあるのだがみんななぜか不安げなところが正直なところだ。
やるしかないでしょという言葉が突き動かす、お客様がジ〜〜〜っと待っている、そうだやるしかないぜ!
今までの修理のノウハウを頭の中にぐるぐる思い起こさせ作業は突入していく
自分のやった仕事を他のピアピットの技術者が点検する、ダメ押しが出ることざらな毎日が続く
前はこうして直ったんだけどな〜〜今度ばかりはうまくいかない!なんてこと毎日のようにある
行き着くところはこの仕事はないなあと思う  
ベテラン?それはまだまだみな新人。勉強真っ最中の私たち、30年やっても んんん??て思う事多々あり
特に若い人たちに継いでもらわなければならないところもあるので新人中年老人とも乱れこんで
作業している、見ては覚え見ていたはずが忘れる〜〜何度も怒られて成長していく
これ人間だものと言うところでしょうね、毎日が作業さほど進めずあっと今に過ぎていく
まあこんな感じで皆真っ黒になって頑張っている。  挫折禁止ですかね

ピアノ塗装修理

調律師の業界でもいよいよ昨年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です

確実な瀬調を執り行うことによって正確な鍵盤運動〜レスポンスを作り出す作業だ 全て弾くというところからいかに反応よくピアノを仕上げることができるかと言うところの重要な作業だ

ピアノ整調作業ピアノはクリーニングも大切なんだけれども何より大切なところはアクションの整調作業

大きく狂っている下律

ぺだる底板部分クリーニング完成

まだ外装は終わっていないのだ

ペダルが完成したら本体に取り付ます
その時に底板等のビスは全て新品に交換されます

弦磨きクリーニング中 細部にわたって目でしっかり確認しながら作業

ぺだる磨き

底板等を取り外してペダル分解修理

フロントキーピン バランスキーピン磨き完了ピカピカです

みがき前のバランスキーピン関係

ピアノハンマー整形ファイリング作業
深くついた弦溝をきれいに均等に剥きとる作業です
このファイリングは素人がやるとたぶんハンマーがダメになります
熟練が必要な作業です

古いブライドルテープ

今でも中古人気は高いこのモデル ウォルナットボディを持つモデルだ。

外装譜面台のところとかは色がはげ落ちてしまっています

・・・・・・意味不明なものまで買うな
どうしても前からほしかった・・・・・・・・のです

鍵盤表面についた爪傷等をきれいにバフで取り去ります

鍵盤バフがけ作業

やはり30年以上も経つヤマハW102
ロングセラーの定番のピアノだ、それなりに完成度は高いピアノだと思う、
弾きこんでいるが、さすがに年数が経つと単なる定期調律だけではすまなくなる
それなりに交換しなければならない所も出てきて当然だろう

先ずはフレンジコードの交換からだ
新品は白い綺麗な弾力のあるコードが取り付けられているが、年数の経過で変色し
切れ始めてしまう、コードに対してスプリングがかけられ30年も貼り続けてきている頑張り屋のコードだ、しかし劣化し切れ始めると
今度は演奏上に大きな影響が及んでくる
連打が出来ない、もともとハンマーの返りをすばやく戻す役割を与えられている

ピアノはどの部品ひとつかけても症状として
現れるので、早めの交換が必要だろう

ナベサンオーバードライブの比較
そのギターが変じゃね 似合わんぞ
Xジャパンのヒデモデルだ。
持つ人が変わるとこうもかわるか

フレンンジコードの交換作業

張りこんだ新品の鍵盤

鍵盤側面加工作業

アクションの分解作業

パネルを取り外して中身アクションフレンジコード系は完全に切れてしまっている
これでは連打ができない

鍵盤表面には埃がたまっています
たくさんたまりすぎると鍵盤すら見えなくなる
埃が湿気を呼びそこに虫もわくのだ

ピアノクリーニングに戻る