





埼玉県熊谷市F様東洋ピアノ ハナチャンのピアノ





スタインベルズ東洋ピアノ、 ワインレッド木目ピアノだ
内部はカビとネズミ害にあっておりいい状態ではない、がこれからクリーニングを兼ねて作業していきます
すでに音が出ないところ多数ありなのだ



古いレバークロスを交換はがしていきます














ぺだる底板完成














光の加減で良く見える塗装膜割れ

アクション整調








新品にカットされたレバークロス


スプーンの頭を先に綺麗に磨くことが一番だ
ヒールクロスもムシクイによりボロボロになってしまっているのだ









裏のホコリもきれいにしますよ
コンパウンドを塗ってからみがいていく。

外装のバフがけが始まります

after

























ハンマーヘッドもカビと虫食いに覆われています











これは交換前のウィッペンヒールクロスの虫食い状態









ピアノはメーカー関係なく部品構成は同じだ 各メーカーにより厚さが少し変わる程度でほとんど共通なのだ
よって今でも部品の供給は十分にあるので安心なのだ


次はスプーンによってえぐり削られたレバークロスの新品交換



ヒールクロスのカット新品
ヒールクロス接着

虫に食われたヒールクロスを取り外していきます







ドンピカになったペダル
弦ピン磨き作業


みがきはとても手磨きでは無理なところ機械で磨きます



鼠の巣撤去作業





ヒンジ磨き塗装する









ウィッペンにつくスプーンこの部品も見ることができないところに位置する 取り外すと頭はさび付きレバークロスに穴をあけてしまっている


ペダル変色
ハンマーヘッド内部ネズミにかじられている

外装のひび割れ

天屋根をあけるとカビがびっしりと付いている
ブライドルテープすでに鼠に食われてしまって赤いチップ部分のみが残る


ピアノを寝かして底板の分解作業 底板が外れたら底板からぺだる部分を外して1本1本磨きこんでいきます




銅線も変色するのでさんどらばーで磨いていきます



弦のクリーニング作業
錆が発生している芯線



ピアノを寝かして底板の取り外し ビスは完全にさび付いてしまってねじ山頭もつぶれてしまっている










鍵盤を取り外しピアノをばらしていく
けん盤下にはネズミの巣 上のブライドルを食いちぎったものがここに運び込まれ
巣つくりの材料となる









8月9日よりナベサン入院でもって今24日復活 糖尿病〜インスリンくをもちもち帰ってきた〜〜〜〜コーラサイダーがたたったらしい
血糖値が最上級の値を示す〜〜〜当然入院。 すっきりして帰ってまいりまして今日から仕事復活