


新品にはりかえられたペダル窓クロス

フローラピアノ 茂原市H様 ピアノクリーニング修理再生消音ユニットサイレント取り付け



ピアノけん盤蓋クリーニング

フローラピアノアールウインザー スタンダードモデルだ 意外にこのモデル多いのだ当時売れたピアノ
外装はけん盤蓋〜傷に覆われてしまっています 中身はさほど使っていたという感がないのだこれはもう一度完璧に再生できそうだ
自分が使ったピアノを2世代に・・・これうれしいですね、物質的なもので残せるもの2世代〜3世代と残せたりするもの、お雛様とか
節句の物など、車電気製品は無理でしょうね。

アールウインザーピアノ




世にあるピアノのアフタータッチはすべてここから生まれるのだ
消音ユニットサイレンサーシステム組み込み けん盤センサー取り付け 今度は水物厳禁だ

修理はもう一度フレンジをさらってあげてピンを交換すれば瞬時に治る。
どのピアノでもそうだがここが動かない・・・・ピアノの寿命ですと言われることが日本では多々あるが、直して使うというところが基本なのですべてのピアノは直しが効くようにできているのだ





ナベサンが草を刈る広場というより畑、だれも使う人がいないとぼうぼうになるためにボランティアで草を刈る面積1500坪(はっきり言ってやりたくないの)







-マフラーフェルトも新品に交換されます
調律音上げ 音色はややかるい感じの音ですね

マフラー取り付け



電動機械を使いこなすように、くれぐれも怪我しないように
アールウインザーの仕上げパネル





ピアノ整調上面ナラシ作業




鍵盤摩擦抵抗のところで大きくタッチ感に影響するところなのでぴかぴかが望ましいのです
運動機能からくり部分のスティック修理矢印の部分が1本動かないだけでピアノは音が出なくなる
センターピンというピンが回らない、ということだけで瞬時に症状に現れるのがピアノだ。


ピカピカに変身したバランスキーピンとフロントキーピン

こちらは2号工房で鍵盤修理
フローラのピアノではありません
他のピアノの鍵盤関係重症修理です


部分どうしても磨きを通り越した錆、これらのぴんは交換します



バランスキーピンフロントキーピン関係の磨きと交換作業










高木東六さんの監修ピアノ
そうですスジャータスジャータ・・・・音楽家でもありますね





本体バフがけ作業〜〜^









鍵盤蓋表面無数も傷に覆われてしまっています


ピアノ調律師も国家資格制度になる





チューニングピン磨き作業〜〜

アールウインザーピアノアクション分解作業
外装中身等これから作業していくとして分解作業から始まるのとアクション関係が先ですね






ペダルはバフを使って磨きます








綺麗に剥くことにより元のタイト感たっぷりの音色に戻る
調律学校ではファイリングはアクションいつけたまま・・・・・これは完全い間違いだしNGだ
フレンジ軸を痛めることも多く何より均等に剥くことができないのだ
均等にフェルト層をむくことができなければなんも意味のないものとなるばかりか音色にばらつきが生じてしまうところが多い
そのためアクションからハンマーを外して一度に数本まとめてファイリングすることが望ましい






古典楽器チェンバロも修理




お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ブライドルテープ交換18000円
フレンジコード交換20000円
バランスキーピン交換10000円
ハンマースティック修理15000円
アクション総合調整22000円
調律11000円
調音ユニットサイレンサーシステム105000円
運送16000円+16000円=32000円
税込納品後の調整調律含まれます
フィンガード付属品サービス

ピアのヒンジ取り付け





ヒンジは磨いたあと塗装が施されます 何台かまとめて磨いて塗装


ぺだる部磨きクリーニング作業
ペダル窓ペダル下につくクッションクロス系はすでに押しつぶれてしまっている

ピアノクリーニングページは、ピアピット的にもやはり軌跡を残したいというところもあり実に細かく紹介していきますね

チョコ(老猫)とハナ
チェンバロ修理



ナベサンハンマー整形ファイリング作業でござんす


ブライドルテープフレンジコード系の交換作業
このコードは全てのピアノに言える30年に一度交換したい部品だ

2号工房ただいま満席状態ここに50台入ってます
梅雨入りですね〜〜〜





チューニングピン関係 白くメッキピンが変色してしまっています