塗装技師のふくちゃん ピアピットNO1の年収を誇る 独身
稼いだお金すべてコメサンともにギターにつぎ込む
フリテン君のめんこ発見
完全に白く曇ってしまっており錆がつているチューニングピン関係
ここで一度磨きましてきれいな音色復活というところでしょうか
ヤマハW102B 藤枝市I様 ピアノクリーニング修理消音ユニット取り付け
ペダル窓〜ペダル下につくクッションクロスフェルトはすべて新品に交換されます
藤枝から入荷 音がぼけてしまってまったくタイト感すらない
、大体こんな感じで運ばれてくるので別に驚きはしない、というよりも ここまで音ぼけしていると
直した時最高のタイト感タップリの音色と軽やかさが増したタッチで戻すことができるので
直した!という感じはおおいに味わうことができる、ぜひ楽しみにしていてもらいたい
お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ふれんじコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
鍵盤木口交換15000円
外装塗装20000円
アクション総合調整22000円
運送藤枝〜ピアピット28000円
ピアピット〜世田谷15000円
消音ユニット105000円
税込納品時の調整調律含む
シッカリクランプで固定
周辺はニュータウンに隣接はしているものの住所的には部落に属するピアピット
調律師の業界でもいよいよ今年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級 調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です
既にフレンジコードが切れてけん盤に落ちている この時点で連打すると音が出ないとかいう症状が出ている
さび付き始めているベアリング部分
じっくりと時間をかけてアクションの運動機能を高めていく
前パネル完成
油を添加するよりワセリンを使う
外装の塗装
あちこち回ってええやつかってきたっぺさ
コメサンがギターを買った 、数十本も持つコレクターだ
この二人は稼いだお金はすべてギターに注ぎ込む。クレージーな二人だ
ヤマハW102 消音ユニット取り付け 各センサーが鍵盤下 ペダル関係にとりつく
ナベサンのつぼやき
俺のTシャツは島村の999円なのに うちの犬のTシャツ3800円!これってどうよ・・・・・・だと
俺の散髪1200円なのに 犬の美容室数千円・・・・これもちと納得いかんのよ。
W102の塗料を削り落とす
完成されたペダル底板部分
足の塗装
すっかり暗くなりますます怪しいピアピット
妻土台もべとついて溶け始めています
ペダル窓のつきいたのはがれかけ。
これらもきれいに修理します、黒のピアノは磨く、木目のこういうピアノはほとんどつきいたの接着はがれが生じているケースが多く修理ですね
ペダル分解修理 ペダル底板を取り外してきれいにクリーニング スラッジ埃等全部きれいに
ペダル磨き ぴかぴかになりました
ペダル部分分解修理
他社メーカー含めて一番多い妻土台のつきいたのはがれ修理
おおっ太古の時代より生きてきたゴキブリの死骸
元通りになる
ミュージックワイアー磨きこみ作業
こういう風に手作業 でも光っているところとそうでないところの区別は歴然
弦は鳴り響くかなめでもあるし寿命も伸ばすことができる 意外と見えない所ほど大切
W102口棒鍵穴修理も含めてクリーニング完成
W102パネル分解クリーニング まずまず鍵穴がごっそりさび付きまわらない何とか使えるようにしたい
ひどい錆ようだ
工具が壊れたら自分で直す
これ職人の鉄則
まああ台風一過でぽかぽか陽気で仕事にならんべ
正確に層をむきとる作業
ナベサンが描く蒲原宿
木口接着乾燥したら加工
ちょうえもん、アンティックピアノの修理
が得意、それとプロサックス奏者
永ちゃん(矢沢)のバックバンドでサックスを吹くつわもの
ブライドルテープの貼りこみ
栄養ドリンク!!元気の源
ハンマー整形ファイリング
音色を決めるところだ向きからのきれいさはナベサン
完全に切れまくっているフレンジコード
スラッジ埃等を吹き飛ばします
工房1号 と2号工房 駐車場はばか広いだけ
台風上陸、ナベサンソワソワ
おぬし海に行くつもりだ、待ってましたとばかり
ボードの整理をする
台風跡ビックスウェルが期待できそうだ
ちょっと頭おかしいおじさんです
子猫いりませんか?
指の先 椅子の座部分のビニール劣化で弾き終わるたびに奥に入れる
そうするとちょうど座の部分がここに触れる・・・・で溶け出す
パ絵パネルトーンスプレッダー部分の金具が渋く動きがとても悪い
夜になるとやはり寒い すでにストーブ出動
ピアノを寝かしての修理になるんです ほとんど全部のピアノ
下前パネルの塗装の溶け〜〜犯人は椅子の座の部分なのだ
ピアノ調律師の世界も大きく変化
鍵盤木口交換 鍵盤木口ピアノ正面位置から見るとちょうど真ん中
真ん中なゆえに一番目立つ場所 ここが黄色く変色するとピアノは瞬間的にふる〜〜く見えてしまう。上面は白い(アクリル)木口(セル系)
当然年数の経年変化でゆがんで来たり黄ばんで来たりするのだ
もともと鍵盤木の部分が湿気等で動く、そのために木口部分で動きを吸収している、
解りやすく言うと木は伸び縮みするが上に貼りこまれているアクリル系は伸びたりはしない
それを繰り返すと鍵盤表面にひび割れが生じる、(ひどい場合はひび割れが発生している)
けん盤が意外と多いのだ、緩衝させるためにやや柔らかいセル系の木口を使う
他社メーカーでも同じ仕様のピアノは数多い
1枚1枚鍵盤木口を落として新しい木口を貼りこんでいく
何とか曇りが取れたチューニングピン関係
ひたすらナベサンが手磨きを駆使して磨く
ピアノ内部は埃に覆われてしまっています
W102の塗装が溶けている腕木
傷汚れは多いが色あせがない
ピアノの後ろは相当埃がたまっています ピアノの後ろは一般家庭では掃除は不可能
ブライドルテープ交換準備
アクション分解修理
音のかなめなところでもある弦ピン関係
きれいになればそれだけ寿命も延びることにつながる
ベアリング部分も錆が取れました