ヤマハU1サペリ  ピアノクリーニング修理 印西市O様

ヒンジは磨いて塗装が施されます

那須からピアピットへ。中身はカビに覆われてしまっています。錆発生

最終チェックと調律作業 出る直前まで手を加え続けます

長年の音の狂いを上げる 1度では上がらないためにミコシ調律を正確に繰り返す

最近よくピアノの寿命はどのぐらいですかね、と聞かれることが多い
環境、使用頻度等で大きく変わるのは事実だが たいていまず人間の寿命より持つ、
事実200年近いピアノが今でも使われている事実もあるので、メンテの重要性もあること思うんですが
今から30年以上前に買われたピアノは持つんです。丈夫に作りこまれているのでコストダウンも少ないのですが
現在のピアノは正直わからない、完全にコストダウンが図られたピアノ、まず実績すらないために計り知れない
樹脂プラスチック部品に変わりつつあるピアノ、プラスチック系は10年でボロボロになってしまうのは他の製品でも
わかっていることなのでそこらから想像するに30年ぐらいかもしれない。


常に買い替える仕組みを日本人は昔からあたりまえのように教え込まれてきた、高度成長も伴い豊かな国に発展
40年前にはなかったセレブという言葉もあちこちで聞くようになった、ぼろいピアノを直して使う、という認識は
もう極最近のことだ。買い替えが当たり前の日本は今あたりまえの直すという言葉を見直し始めた。
確かにこんなに小さな国でぴあの保有率世界NO1ですからね、


再生するピアピット、当初全く理解されなかったですね。30年たって今少し少しであるが理解され始めてうれしいと思います

キャプスタン頭のワイアーの錆により調整中に割れる
以外によくあるケース

整調途中でキャプスタンの頭が割れる~~

磨きのナベサン 塗装が劣化していないだけいい
これが劣化し始めると艶は期待できない

ピアピット、最初はクリーニング等は自分の調律のお客様だけだったですね
ほとんどが修理関係が多く、どうにもならないようなピアノを直していた
、昨今インターネットのおかげもありなぜか一気に増えた
増えたのはいいが作業内容は昔と変わらないやり方なので
数もできない。こんでいるときはクリーニング関係はお断りするケースも多い
たくさん来てもやりおせない現実がある、
インターネットのすごさと全く対応できない技術のずれは埋めようにも埋まらない
ちょこちょことやって出すようなことはしたくないので
昔ながらのまんまの作業が今でも続いている
月3件が限界、7人態勢で限界です

でも喜んでくれるので割に合わないところもあるが、これが面白い
ピカピカになったピアノは子供には大人気だ、うれしそうな子供の顔見ちゃうと
またやろっかな~~と思ったりもする

そう一時期あまりにも修理が忙しくお断りしていた時期も半年ぐらいありましたね。

まあのんびりと作業させていただいてます、よろしくお願いいたします

鍵盤側面につく汚れもきれいにクリーニング

アクション整調始まりました

調律師の業界でもいよいよ今年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です

鍵盤下に位置するバランスキーピンとフロントキーピン ここは鍵盤抵抗がかかるところだ
鍵盤抵抗を少しでも減らすことにより鍵盤運動はスムーズになりタッチ感触は大きく変化する
磨くといっても手作業で1本1本磨いていくために時間は相当かかる

底板裏側も塗装

やはり40年以上も経つヤマハU1
ロングセラーの定番のピアノだ、それなりに完成度は高いピアノだと思う、
弾きこんでいるが、さすがに年数が経つと単なる定期調律だけではすまなくなる
それなりに交換しなければならない所も出てきて当然だろう

先ずはフレンジコードの交換からだ
新品は白い綺麗な弾力のあるコードが取り付けられているが、年数の経過で変色し
切れ始めてしまう、コードに対してスプリングがかけられ30年も貼り続けてきている頑張り屋のコードだ、しかし劣化し切れ始めると
今度は演奏上に大きな影響が及んでくる
連打が出来ない、もともとハンマーの返りをすばやく戻す役割を与えられている

ピアノはどの部品ひとつかけても症状として
現れるので、早めの交換が必要だろう

ペダル磨きクリーニング

USBで扇風機が回る 900円ぐらい優れもの

アクションブライドルテープ交換とハンマースティック修理

何とか底板の取り外しに成功 底板のビスはさび付いて
4本ぐらい折れましたね

このペダルを外さないとペダル窓クロスが交換できないのだ

ピアノ底板を止めているビスは全てさび付いてしまっています
これらもペダル修理後新品に打ちかえます

USBでまわる扇風機これ最高です900円ぐらいで買えます

クリーニングに戻る

鍵盤木口側面のはみ出た部分をカット加工

調律師の世界も今年から様変わり

けん盤バフがけ 鍵盤の表面につく汚れカビ等をきれいにクリーニングします

チューニングピンクリーニングブルーピンもよみがえり
ピカピカになりました

弦ピン関係錆がぶつぶつついています
赤さびが発生してきているために早めの錆とり
このぐらいならきれいにクリーニングできますね

アクション分解修理フレンジコード~ブライドルテープの交換

外装サペリという化粧板でできているU1
うち傷がありますが色やけは少ない

お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ふれんじコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
鍵盤木口交換15000円
ジャックスティック修理12000円
ハンマースティック修理10000円
アクション取り直し総合調整23000円
運送那須~ピアピット23000円
ピアピット~印西11000円
耐震防音用ピアノストップ(茶)10000円

税込 納品後の調整調律含まれます
フィンガードはサービスでつけています

アクションの動きを見ながら調整センターピンの交換

底板を取り付けるビスは新品

さび付いて回らないキャスター

ふれんじコード交換

音のかなめなのできれいにクリーニング

鍵盤木口交換

黄ばんだ鍵盤木口を落としていきます