シュバイツァスタインピアノの裏側共鳴いたにつく響棒の細工  見事としか言いようがない実に凝った作りこみだ
空気振動に変わるときに少しでも表面積をとるために面をつけた と理解しよう  お琴でいうと中のクリコウのようなものだと思う

シュバイツァスタイン200モデル  ピアノクリーニング修理 前橋市H様

ピアノ本体のバフがけ作業

色やけも少なく良好なピアノ入荷 特殊な共鳴棒が装着されている 音色にこだわった作りこみは
私たち技術人たちを共感させるところあり  いまなかなかこういうピアノに出会わなく工業製品化されたピアノが世の中のほとんどを占める。それは悲しいところがある。わかりやすく言えばもう少しすると日本中ハイブリット車だらけになりそうだ
環境を考えればそうかもしれないが ピアノはアイディアのみで排ガスをはかないのでこういうアイディアが詰まったピアノは
ピアピット的に大好きだ

鍵盤クリーニング作業

バフがけ

お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ブライドルテープ交換18000円
アクションセンターピン交換20000円
アクション弦割調整5000円
ジャックスティック修理8000円
調律20000円
アクション総合調整22000円
イス12000円
ピアノストップ10000円
運送18000+18000円=36000円
税込納品時の調整調律含まれます

さて弦合わせ作業をしようと・・・・・なんと事件発生
もともとの位置にアクションを戻すとハンマーと弦が全くあっていないのだ
。。。。ということはオーナーさんはこういう状態で使っていたわけで。
なんということだ、直さなければ

アクションブライドルテープの交換

バランスキーピンフロントキーピン磨き 大切なところだ

弦磨き作業

ヒンジビスは完全にさび付きヒンジはさびてます

ピカピカに変身

ペダル磨き作業

ぺだるも新品と変わりなくなりました

ピアノを寝かして底板分解作業 底板のビスは全てさび付いています  ここを外すことによりより細部にまで目が届きチェック
くりーにんぐができます

夜のピアピット1号工房

よくある質問その壱
ピアノクリーニングとオーバーホールの違い
ピアノクリーニング修理、まだ使えるであろう部品を生かして再生して直す。消耗品は交換する
オーバーホール、確実に弦の寿命アクションの寿命、すべてをすてて新しい弦を張りこみ新しい部品に交換される
外装も痛みがひどい場合は全て剥ぎ取り再塗装を施す。まあ簡単に言うとこんな感じでしょうか
金額もクリーニング修理だと15~17万円ぐらい オーバーホールだと40万円~高くて80万円ぐらいでしょうか
現在くりーにんぐで直しているお客様次の30年後は確実にオーバーホール対象になるでしょう
2042年ご予約承ります。・・・・おら生きてないぞい

ご存じシュバイツァースタインのロゴ

シュバイツァスタインピアノ 弦合わせ作業をしようとしたらなんと弦とハンマーが全くあっていないことに!
最初から弦割が合ってなく1本が外れた状態で収まっていた~~~
なんということだ、あまりこういうことはないのでちょっとびっくらこいた。

ヒンジビスは捨てて新しいビスと交換します

ペダル窓の飾り窓 変色してしまってさび付いています

程度は少しやれてはいるが直せばご機嫌な音色がよみがえりそうだ

ペダル飾り窓はこれこっていて素敵ですね~~

けん盤をクリーニングする長衛門(チョウエモン)
アンティックピアノの修理人でもありプロのサックス奏者でもある
矢沢永吉バックバンドのサックスを吹くつわもの
来月よりツアーなのでお休み多し

ピアピットの裏の風景何もなし!はらっぱ

チューニングピンクリーニング

鍵盤傷縦にひかれた鍵盤の傷 はたしてとれるのか。

バフがけ作業

シュバイツァスタインのチューニングピン関係のクリーニング

鍵盤にいくつか深い傷あり

共鳴板割れもなく良好タッチ感触は良くない もう一度そこらを重点的に修理をすれば快適なピアノとして使える

みがき前のチューニングピン 白く曇ってしまっています

ピアノクリーニングに戻る

外装出来上がり

何とか弦あたりを直したあと整調作業

ペダル装着完成 ぴかぴかになると気持ちよし

猫もいるぞピアピット  このままでいくと猫屋敷だけは勘弁