ピアノ鍵盤を本体に戻し アクションを入れて整調作業
けん盤の上面が大きく変化している これでは快適性が全く失われている

弦ピン関係のクリーニング鳴りの要なところでもあるのでシッカリとクリーニングしたい

ハンマーを外して整形ファイリング きれいに剥くことだけがよしとされる
音色が決まるところなので間違いは許されない

鍵盤下埃がたまっています 鍵盤もバランスキーピンを完全に咥えてしまうほどキツキツになっています
この状態では快適な運動はしてくれません

ピアノクリーニングに戻る

鍵穴ペダル関係はぶつぶつの錆 これはカワイではすべてこうなりますね

カワイKU2 ピアノクリーニング修理 多摩市F様

ぴあぴっとトップページに戻る

調律師の業界でもいよいよ今年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です

無数につく爪傷

KUの後ろにあるのがストリートオルガン 横羽野を伸ばすと4,8メートルにもなる
世界最大のストリートオルガン 昨年震災で傾き那須オルゴール博物館から引き揚げてきた
ナベサン曰く誰かかりてくれ〜〜〜場所取りでじゃまなのね

ナベサンがやろうとしたところ渡辺君がやってしまった〜〜〜同じ渡辺だがピアピットには4人も渡辺がおる
親戚でもない。。。。。。

お待たせいたしました  カワイKU2埃カビに覆われています なりはこもった感がありアクションは動かない
快適なKUを取り戻すべくもう一度ばらして再生したいと思います
要はアクションかな〜〜動かないし

鍵盤クリーニング終了
ぴかぴか

蓋がゆっくり閉まるフィンガード

デジタル技術の進化で夜中でも弾けるようになる
それもいい音で、弾いたものを録音もできる

消音ユニット取り付け作業 鍵盤センサー取り付け

年数を経てくるとこういう症状におちいるが
みなさん十数年でピアノをやめてしまう
そのあとだんだんj狂いだす上面〜内部アクション

鍵盤サンディングが完了したらナンバリング打ち

鍵盤カビシミもきれいに取りたい

鍵盤サンディング作業

ナベサン自分のギターの修理改造
ピックアップをセイモアダンカン社製に変更
はんだごてを使い電気配線系を直す

鍵盤の下位置するバランスキーピンとフロントキーピン
このピンは鍵盤運動を制御するところだ
このピンを軸に鍵盤は動く、このピンがさびると当然のように
抵抗が増す、すると弾いたときに鍵盤自体にすでに抵抗ができてしまうので
タッチ感触も大きく変わるところだ

1本1本手磨きという原始的な方法だがこれが一番きれいになるのだ

ウルトラ手作業

バランスキーピン磨き作業

調律師の世界も今年から大きく変化

ピアノ拍子木のクリーニング

鍵盤、普段気にするところではないが傷からの観点からピアノを見ると1番傷がつくところでもある
弾いた爪傷が無数につくところでもある。カビ等も知らないうちに繁殖するところでもあるのだ
バフを使って磨く、布でこすったくらいでは傷は落ちないのだ。1本1本丁寧な磨きをかけていきます

今浪人なんすよ〜〜来年こそはうからね〜〜と家から追い出されるっスよ〜〜

去年子猫できて今年4匹子供を産む ハナ

鍵盤押さえクリーニング

ピアピットの古かぶチョコ

ピアノ屋とは思えん入口

きれいになったほうがファイリング後 これだけで音色はがらりと変わる所だ

時間をかけてファイリング作業急ぎ作業は禁物だ

なんでもくるっていることが大きく昨日と今日で変われば
気が付く、しかし数十年の変化となるとなかなか気が付かないところにあるのだ、そういったところを改善するとピアノは抜群に生まれ変わる

鍵盤上面ナラシ作業深さ
これ基本中の基本である、この面が平らでなければ
ピアノとしての働きが全くここに異なり快適性音色さえ変わるのだ

KU2とは関係ないさぎょうでござんす

1匹いかがですかああ〜〜〜まぎれもない雑種

1号工房は修理のピアノでびっしりだ 今の様子でございます

ピアピット音楽教室〜毎日夜遅くまでレッスン
ピアノはスタインウエイDモデル

新品に張り替えられたペダル窓クロス

KU2のクリーニング作業

2号工房だがまだまだ半分の出来上がりらしいナベサンがたった一人で全部作る
工房、まあ器用な人ですね

最初はこういう仕事、先生の生徒さんとか自分たちの調律のお客さんとかでやっていた。
修理関係で忙しく頼まれたらぼちぼちやるという感じだった。
やるといっても外装だけを磨くだけというのはやらなかった記憶がある
中味重視であり調律師でしかいじることができない所に手を加えさらによくする、良くなったピアノを弾いて自己満足、の毎日だった。今では運送屋さんがクリーニング業を始め盛大にやっている
のを横目で見ながら昔と変わらないスタンスでぼちぼちと作業しているのが現状だ

弾きやすくなった! 音色が気持ちい!ここを言われると嬉しくもなる。
外装はきれいあたりまえなので、そこはいい、内容にこだわる姿勢だけが現在ピアピットのコンセプトでもある、だから何でもかんでもクリーニング、修理をとっているわけではないのだ。
すべてを託してくれるお客様だけでいい、と毎日ナベサンが言っている20年以上聞いている。

他運送屋さんは全てをとるらしいが、作業的にも時間的にも絶対やり押せないはずなのに
1日で作業を終えて次の日出荷、10万だ12万だと聞こえてくるが・・・・・無理絶対無理
数出せば儲かるぞ!と他から聞こえてくる声にはナベサン全く興味がないらしい

30年こんな仕事してるが1日でできたためしは1台もないし、整調して次の日、また狂いそれを補正、数日かけて元通りするわけ、そりゃ無理というもの、月40台排出する業者もあるくらい
何もせずに出す。気持ちを外装にすべて持っていく話法は中味も調整されているんだと勘違いしてしまうらしい。  ピアピット13人で作業しているが最低最短で2週間(すげえハード)
それはしなくていい、直している自分が納得できるまで出荷すな!とナベサンはいつもいうのだ
こだわりを捨てた技術者はいなくてもいいともいう。そんな毎日のピアピット
感謝感謝で30年たったなあ〜〜


さあこのKUもご機嫌な音で返そうぜ!!

底板もドンピカで再生 クロス等も新品の交換底板を取り付けているビスは全て新品に交換されます

ペダル分解磨き

本体磨き

アクション修理このふれんじが動かないと音が出ない
完全にこれでは無理

ピアノに付随するフェルトクロスは新品に交換されます

うでぎの角々はうち傷多し

ピアノ本体を寝かして底板を外します
ピアノを寝かした状態
そうめったにこういうスタイルはないと思う
こういう時にこそ細部にわたり点検しなくてはならない、細かいところも分解することにより手が入るため、今後の寿命に多き影響するしお客さんお家ではピアノは寝かせられない、しっかりとみておこう

クリーニングされた前パネル

ピアノ底板分解カビに覆われています

磨きはあたりまえの作業
中味を快適に一番いい状態にするのが
私たち調律師としての使命感があるのだ

快適なピアノライフを送るためには
ピアノ中身の修理は外装以上に重要なところと考えている

ピアノ前パネルのクリーニング曇ってしまっているくらい塗に汚れが目立つ

アクションの分解作業カビシミ等取り除きながらブライドル系の交換作業

ピン弦錆がついているこれらも急ぎで削除したい
曇ってしまっています

この作業は外装クリーニングより大切な作業だ
整調作業この作業はピアノが朽ちて果てるまで
やり続けねばならないところの作業だということを覚えておくとGOOD

お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ブライドルテープ交換18000円
ハンマースティック修理20000円
アクション総合調整14000円
調律狂い大17000円
消音ユニットスピーカーシステム120000円
運送17000円×2=34000円
税込
納品後の調整調律含まれます

ペダルが光るとやっぱりやるきがでるなああ〜〜きれいにするぞい

まずは埃等を削除しなければ

ピアノ下前パネルのクリーニング  汚れと傷が多いところです磨いてぴかぴかにします

ピアノってほっておくとたちまち動かなくなる、弾くという条件で各部の部品パーツ構成ができているので、どんな有名なピアノでも弾かなければ動かなくなる。
フレンジ系は100分の一という精度で動いている
木が膨らむだけで音が出なくなるくらいデリケートなのだ

パネルを外してまずは風通し〜〜〜手前はフクヤマピアノも同様

内部はカビが充満している状態 これらは全て取り除かなければならないのだ

中身アクションカビカビ  湿気により動かなくなっている箇所がいくつもある
これでは演奏上確実に支障が出る

外の写真でわからないが無数に傷がつく外装表面

KU2に合わせたブライドルテープ長さ合わせ作業

ポツリとうち傷あれど目立たないかも
きれいになると浮き出てくるうち傷